1: 2017/05/12(金) 18:14:51.56 ID:FEYAAYdu0
驚異の技術で世界に衝撃を与えたホンダCVCCエンジンとは
自動車の技術の多くは、じつは航空工学からのブレークスルー(簡単にいえばお下がり)ですが、画期的技術に関しては独自のものが多いのも事実です。そのひとつがホンダが1970年代初頭に開発、市販化したCVCCです。
アメリカでマスキー法(大気汚染を防止する目的で自動車の排出ガスを規制する法律)が可決され、半ば途方に暮れていた世界中の自動車メーカーとエンジン設計者を驚嘆させた画期的なエンジンの燃焼技術です。
CVCCのメカニズムは、薄い混合気を通常の燃焼室に、濃い混合気を副燃焼室に入れ、その副燃焼室に配置されたスパークプラグで点火・燃焼させる方式です。
これによって排気ガスはクリーンになり、燃費は悪化せず、しかも一切の後処理装置が不要、という画期的なクリーンエンジンが完成したわけです。
苦労していたトヨタが、ホンダに技術協力をあおいでCVCCエンジンを開発、市販したほどだったのです。

4ストロークエンジンを生み出したニコラウス・アウグスト・オットーは、当初から濃い混合気と薄い混合気が層状に折り重なって燃焼することで、静かで安定したパワーが得られるという考えを持っていました。
これを層状燃焼といいます。しかし多くのエンジン技術者がチャレンジしたものの、その領域に達することはなく、幻の燃焼と言われていました。その層状燃焼をCVCCは現実のものにしたのです。
オットーサイクルが生れてから100年近くの時間を経て、ホンダがそれを実現したのです。
現在、CVCCの後継のような技術が登場しています。それはF1用エンジンです。直噴インジェクターの周りに空間を作り、そこに点火させるシステムが採用されているのです。
CVCCを現代的にリファインしたようなシステムは、ジェットイグニッションシステムと呼ばれています。
その狙いはおそらくノッキング限界の向上で、同じブースト圧であっても、エンジンの圧縮比を高くすることが可能になっている。
40年以上前の革新技術が、現代にリバイバルしているといっていいでしょう。
http://news.livedoor.com/article/detail/13050909/
自動車の技術の多くは、じつは航空工学からのブレークスルー(簡単にいえばお下がり)ですが、画期的技術に関しては独自のものが多いのも事実です。そのひとつがホンダが1970年代初頭に開発、市販化したCVCCです。
アメリカでマスキー法(大気汚染を防止する目的で自動車の排出ガスを規制する法律)が可決され、半ば途方に暮れていた世界中の自動車メーカーとエンジン設計者を驚嘆させた画期的なエンジンの燃焼技術です。
CVCCのメカニズムは、薄い混合気を通常の燃焼室に、濃い混合気を副燃焼室に入れ、その副燃焼室に配置されたスパークプラグで点火・燃焼させる方式です。
これによって排気ガスはクリーンになり、燃費は悪化せず、しかも一切の後処理装置が不要、という画期的なクリーンエンジンが完成したわけです。
苦労していたトヨタが、ホンダに技術協力をあおいでCVCCエンジンを開発、市販したほどだったのです。

4ストロークエンジンを生み出したニコラウス・アウグスト・オットーは、当初から濃い混合気と薄い混合気が層状に折り重なって燃焼することで、静かで安定したパワーが得られるという考えを持っていました。
これを層状燃焼といいます。しかし多くのエンジン技術者がチャレンジしたものの、その領域に達することはなく、幻の燃焼と言われていました。その層状燃焼をCVCCは現実のものにしたのです。
オットーサイクルが生れてから100年近くの時間を経て、ホンダがそれを実現したのです。
現在、CVCCの後継のような技術が登場しています。それはF1用エンジンです。直噴インジェクターの周りに空間を作り、そこに点火させるシステムが採用されているのです。
CVCCを現代的にリファインしたようなシステムは、ジェットイグニッションシステムと呼ばれています。
その狙いはおそらくノッキング限界の向上で、同じブースト圧であっても、エンジンの圧縮比を高くすることが可能になっている。
40年以上前の革新技術が、現代にリバイバルしているといっていいでしょう。
http://news.livedoor.com/article/detail/13050909/
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1494580491/0- ☆おすすめ記事☆
3: 2017/05/12(金) 18:19:12.15 ID:HtYptMdH0
副燃焼室だっけ
4: 2017/05/12(金) 18:20:51.98 ID:nafbnlAy0
ホンダといえばDDACエンジンだろ
5: 2017/05/12(金) 18:22:15.43 ID:sHEm+iKH0
フェルナンド・アロンソ、エンジントラブルでわずか1周でストップ
前日の木曜記者会見ではホンダの信頼性トラブルは“許容できない”と語っていたフェルナンド・アロンソ。アウトラップのわずか3コーナー。再びフラストレーションの溜まる厳しい母国グランプリのスタートとなった。
https://f1-gate.com/alonso/f1_36392.html
前日の木曜記者会見ではホンダの信頼性トラブルは“許容できない”と語っていたフェルナンド・アロンソ。アウトラップのわずか3コーナー。再びフラストレーションの溜まる厳しい母国グランプリのスタートとなった。
https://f1-gate.com/alonso/f1_36392.html
10: 2017/05/12(金) 18:28:06.89 ID:h5ntKS7g0
スペインのFP1やってる最中だが
アロンソは何位のタイムだ?
アロンソは何位のタイムだ?
11: 2017/05/12(金) 18:30:28.25 ID:eyWgVD7s0
>>5
糞エンジンw
糞エンジンw
13: 2017/05/12(金) 18:36:54.58 ID:hitcUcK50
それよりまともなパワーユニット作れよ無能集団
15: 2017/05/12(金) 18:42:06.56 ID:q+kEZlbT0
ノッキング限界とか言ってるけど、F1の燃料ってガソリンになったの?
16: 2017/05/12(金) 18:42:16.60 ID:q4H+iwnx0
>>13
速い遅い以前に、まともに走れないからなあ
元世界チャンピオンの母国GPで、なんて事してくれるんだよ
速い遅い以前に、まともに走れないからなあ
元世界チャンピオンの母国GPで、なんて事してくれるんだよ
21: 2017/05/12(金) 18:54:09.25 ID:mARCNWV00
載せるPUことごとく壊れるってなんなん?
22: 2017/05/12(金) 18:58:15.28 ID:FEYAAYdu0 BE:232392284-PLT(12000)
24: 2017/05/12(金) 19:02:23.27 ID:R85+W6uN0
ホンダエンジンって佐藤琢磨を雇うとくっついてくるオマケの鉄屑だろ
25: 2017/05/12(金) 19:02:54.02 ID:j5810DlY0
それが今じゃ軽とミニバンしか作れない無能メーカー
27: 2017/05/12(金) 19:13:07.83 ID:zhAdktPh0
もうスーパーカブのエンジン乗っけなよ
31: 2017/05/12(金) 19:25:02.64 ID:TMP8VPl20
>>15
いままでガソリンじゃなかったことなんか無いぞ?
90年代に防護服無しでは取り扱えないようなヤバいガソリンになったことはあったが。
いままでガソリンじゃなかったことなんか無いぞ?
90年代に防護服無しでは取り扱えないようなヤバいガソリンになったことはあったが。
32: 2017/05/12(金) 19:37:06.39 ID:mAlUhdnD0
亡くなった叔父さんがシビックのCVCCに乗ってたなあ
35: 2017/05/12(金) 19:51:47.80 ID:G8fJJptt0
WTCCでボルボにマニュファクチャラーランキングで負けているホンダ(笑)
ガチワークスで必死なのにイタリアではプライベーターのシトロエンにも負けました
ガチワークスで必死なのにイタリアではプライベーターのシトロエンにも負けました
37: 2017/05/12(金) 19:54:18.56 ID:K0GN23Tt0
ほんとにホンダが悪いのかな?
ベンチテストはしてくるんだろうから、いくらなんでも一周で壊れるってことはないだろ。
ベンチテストはしてくるんだろうから、いくらなんでも一周で壊れるってことはないだろ。
38: 2017/05/12(金) 19:55:07.52 ID:gS3v3dHi0
>>37
長谷川「単気筒のテストなら問題なかったのに」
長谷川「単気筒のテストなら問題なかったのに」
39: 2017/05/12(金) 19:58:25.86 ID:XmnREwd80
cvccの少し後、日産が触媒で規制クリアしてトヨタも追随したんだよね
cvccも触媒必要なので結局高コストなだけのエンジンだったね
cvccも触媒必要なので結局高コストなだけのエンジンだったね
51: 2017/05/12(金) 21:47:09.30 ID:OBI8wXPi0
70~90年代のホンダは俺はそれほど好きじゃなかったけどいいクルマ、エンジンを作るメーカーだった(過去形)
あの頃のホンダに戻ったら乗ってもいいと本気で思っている
あの頃のホンダに戻ったら乗ってもいいと本気で思っている
52: 2017/05/12(金) 21:50:46.58 ID:gS3v3dHi0
>>51
軽自動車屋のホンダに戻ったやん
軽自動車屋のホンダに戻ったやん
コメント
100km/h が4000rpm。エンジンオイルの減りが早かった。
エンジンブレーキがきかない。シフトダウンするためクラッチを
切るとエンジン回転が一瞬自然に上がった。
ポイントの減りが早かったのでカー用品店で購入して交換した。
エアクリーナーへのパイプが外れ、低回転のトルクが出なくなった。
速度警告アラームが鳴りっぱなしになった。
それからはホンダ車は購入していない。糞くらえ。。
コメントする