1: 2020/03/15(日) 05:20:30.35 ID:a9bFyujm0● BE:842343564-2BP(2000)
これ欲しい!シトロエンが「免許不要」の車を発売!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200313-00010002-parkblog-life

シトロエンの超小型EV「Ami」。欧州ではクワドリシクルと呼ばれるカテゴリーに分類され、免許がなくても運転できる。写真:シトロエン
14歳から運転可能な超小型EV「Ami」が、シトロエンから発売された。月額レンタルが19.99ユーロ(約2400円)、カーシェアサービスは1分あたり0.26ユーロ(約30円)という低価格で利用できる。欧州で、クワドリシクル(4輪自転車)と呼ばれるこのようなクルマの普及が進む背景とは。
【写真】シトロエンの超小型EVが可愛すぎる!
欧州で普及する「免許不要のクルマ」クワドリシクル
シトロエンは、Ami(アミ)という超小型EVを発売した。Amiのような超小型EVは、EU加盟国などの欧州諸国において、クワドリシクル(Quadricycle)というカテゴリーに属するクルマになる。日本の軽自動車とは異なる欧州独自のカテゴリーで、都市の渋滞解消や環境問題として2002年頃に登場し、近年ではEV化されているものが多い。
そしてクワドリシクルは、免許がなくても運転ができる。欧州では講習を受講すれば14歳(一部の国では16歳)からOK。そのためフランスではVSP(voiture sans permis=免許不要のクルマ)とも呼ばれている。
フランスは2014年の免許制度変更で、クワドリシクルに免許が不要となった。それにより免許取得前の若者が通学する学校の周辺に、クワドリシクルが縦列駐車されている光景がフランスでは日常化しているそうだ。また若者だけでなく免許を返納した高齢者も運転できる。
都市乗り入れ規制の対象外で、低価格な都市の足
Amiの車体サイズは全長2.41m、全幅1.39m、全高1.52m、車重はバッテリー込みで485kg。乗員は2名で、64リットルのトランクルームを備える。出力が8.2PS(6kW)、航続距離が約70km。220ボルトによる普通充電は約3時間で完了する。ただし最高速度が時速45kmに制限されているため、高速道路や自動車専用道路などは通行できない。
このような超小型車が欧州で普及している理由の1つは、普通乗用車で、平日の日中に都市へ乗り入れすることが規制されているからだ(バスやタクシー、居住者は除く)。
都市の渋滞解消の対策として始まった規制だが、クワドリシクルは対象外となっている。都市を走るクルマが2名以上で乗車している割合は高くない。ならば2名乗車に適したサイズへと小型化すれば、利便性を損なわずに渋滞を緩和できるという考え方だ。
クワドリシクルの利用を促すために、都市では専用の駐車場や縦列駐車スペースなどが設けられている。狭い路地に縦列駐車をしても超小型車なので、他の通行に迷惑をかける可能性が低いから、このような措置が取られている。車体が小さいことは運転するドライバーにとっても、狭い路地の運転や縦列駐車がしやすいというメリットがある。
環境問題においてもクワドリシクルは貢献があるとされている。当初はガソリンエンジンを搭載していたが、小排気量だったのでCO2削減につながると考えられていた。近年はEV化することで、CO2削減効果を高めようとしている。
引用元 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1584217230/0-
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200313-00010002-parkblog-life

シトロエンの超小型EV「Ami」。欧州ではクワドリシクルと呼ばれるカテゴリーに分類され、免許がなくても運転できる。写真:シトロエン
14歳から運転可能な超小型EV「Ami」が、シトロエンから発売された。月額レンタルが19.99ユーロ(約2400円)、カーシェアサービスは1分あたり0.26ユーロ(約30円)という低価格で利用できる。欧州で、クワドリシクル(4輪自転車)と呼ばれるこのようなクルマの普及が進む背景とは。
【写真】シトロエンの超小型EVが可愛すぎる!
欧州で普及する「免許不要のクルマ」クワドリシクル
シトロエンは、Ami(アミ)という超小型EVを発売した。Amiのような超小型EVは、EU加盟国などの欧州諸国において、クワドリシクル(Quadricycle)というカテゴリーに属するクルマになる。日本の軽自動車とは異なる欧州独自のカテゴリーで、都市の渋滞解消や環境問題として2002年頃に登場し、近年ではEV化されているものが多い。
そしてクワドリシクルは、免許がなくても運転ができる。欧州では講習を受講すれば14歳(一部の国では16歳)からOK。そのためフランスではVSP(voiture sans permis=免許不要のクルマ)とも呼ばれている。
フランスは2014年の免許制度変更で、クワドリシクルに免許が不要となった。それにより免許取得前の若者が通学する学校の周辺に、クワドリシクルが縦列駐車されている光景がフランスでは日常化しているそうだ。また若者だけでなく免許を返納した高齢者も運転できる。
都市乗り入れ規制の対象外で、低価格な都市の足
Amiの車体サイズは全長2.41m、全幅1.39m、全高1.52m、車重はバッテリー込みで485kg。乗員は2名で、64リットルのトランクルームを備える。出力が8.2PS(6kW)、航続距離が約70km。220ボルトによる普通充電は約3時間で完了する。ただし最高速度が時速45kmに制限されているため、高速道路や自動車専用道路などは通行できない。
このような超小型車が欧州で普及している理由の1つは、普通乗用車で、平日の日中に都市へ乗り入れすることが規制されているからだ(バスやタクシー、居住者は除く)。
都市の渋滞解消の対策として始まった規制だが、クワドリシクルは対象外となっている。都市を走るクルマが2名以上で乗車している割合は高くない。ならば2名乗車に適したサイズへと小型化すれば、利便性を損なわずに渋滞を緩和できるという考え方だ。
クワドリシクルの利用を促すために、都市では専用の駐車場や縦列駐車スペースなどが設けられている。狭い路地に縦列駐車をしても超小型車なので、他の通行に迷惑をかける可能性が低いから、このような措置が取られている。車体が小さいことは運転するドライバーにとっても、狭い路地の運転や縦列駐車がしやすいというメリットがある。
環境問題においてもクワドリシクルは貢献があるとされている。当初はガソリンエンジンを搭載していたが、小排気量だったのでCO2削減につながると考えられていた。近年はEV化することで、CO2削減効果を高めようとしている。
引用元 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1584217230/0-
☆おすすめ記事☆
5: 2020/03/15(日) 05:24:04.94 ID:rqgKe2hA0
流石に航続距離70キロは短すぎるわ
あと免許無しは日本で実現はしないわな
あと免許無しは日本で実現はしないわな
108: 2020/03/15(日) 06:55:07.94 ID:HCmsaCYm0
>>5
これ。セグウェイと同じ
これ。セグウェイと同じ
178: 2020/03/15(日) 08:22:32.91 ID:+1F7d6Vv0
>>5
日本では免許不要の電動シニアカートが既にあるだろ
日本では免許不要の電動シニアカートが既にあるだろ
202: 2020/03/15(日) 08:53:38.67 ID:EpoGfWVB0
>>178
あれ大して速度出てないから許されてる
あれ大して速度出てないから許されてる
242: 2020/03/15(日) 09:44:05.30 ID:i5HF/mvs0
>>5
電動自転車ですら自走できる出力あるとNGになるからな
警察が絶対に許さない
自律走行試験も公道で手放しするだけで違法
電動自転車ですら自走できる出力あるとNGになるからな
警察が絶対に許さない
自律走行試験も公道で手放しするだけで違法
7: 2020/03/15(日) 05:24:38.36 ID:b7GE8LLl0
Mr.ビーンが乗ってあっちこっちぶつけそう
8: 2020/03/15(日) 05:25:10.85 ID:YrtcL65I0
トップギアでまたバカにされそうな車だ
12: 2020/03/15(日) 05:27:14.93 ID:sy2kM1/10
日本に輸入しても普通に軽自動車扱いになりそうじゃないか
ちょっと免許不要と言うには余分な性能
ちょっと免許不要と言うには余分な性能
19: 2020/03/15(日) 05:31:06.71 ID:7g67L4V90
フルアシストの電チャリですら免許が必要な日本じゃ絶対ムリだな
25: 2020/03/15(日) 05:33:14.97 ID:V4UHHM9B0
>>19
いっつも思うんだがフルアシストって動力100%頼りの原動機だろ
そりゃ免許いるわ
いっつも思うんだがフルアシストって動力100%頼りの原動機だろ
そりゃ免許いるわ
27: 2020/03/15(日) 05:34:07.19 ID:Pb28jFsV0
どう見ても免許必要
35: 2020/03/15(日) 05:37:14.63 ID:P1owgA9J0
全幅1.39って意外にデカいな
40: 2020/03/15(日) 05:37:57.72 ID:mraHukSF0
日本でこれを作ったら
自動車産業から圧力入って
安全が法規がと役所が絶対認可しないんだよな
こうしてあらゆる産業で老害化とガラパゴス化が進む
自動車産業から圧力入って
安全が法規がと役所が絶対認可しないんだよな
こうしてあらゆる産業で老害化とガラパゴス化が進む
42: 2020/03/15(日) 05:38:57.56 ID:P1owgA9J0
>>40
いやこのサイズの電気自動車は既にある
お役所とかよく乗ってるよ
いやこのサイズの電気自動車は既にある
お役所とかよく乗ってるよ
43: 2020/03/15(日) 05:40:18.84 ID:Ie6jtGAm0
トヨタのコムスなら
近所でヤクルトの配達員が
使ってる
近所でヤクルトの配達員が
使ってる
67: 2020/03/15(日) 06:02:21.10 ID:vgclax900
>>43
アレは良いよね。
堅いドアが着いたら通勤に使いたいくらい。
アレは良いよね。
堅いドアが着いたら通勤に使いたいくらい。
46: 2020/03/15(日) 05:43:04.82 ID:GttmH9qo0
これを免許無しで乗れるのはちょっと怖いな
216: 2020/03/15(日) 09:13:34.63 ID:iZfly9Y00
>>46
免許は必要だな。45キロしか出ないのはいい。
アクセル踏むだけで160キロ出る今の車が異常。
免許は必要だな。45キロしか出ないのはいい。
アクセル踏むだけで160キロ出る今の車が異常。
コメント
現在の法律に当てはめて違法性を説くのが間違い
コメントする