1: 2024/08/15(木) 17:47:41.10 ID:sK7U2TZk0 BE:114497724-PLT(12345)
(前略
節約したガソリン代を上回る“別の出費”も!?
そしてもうひとつの理由は「結局、アイドリングストップ機能はユーザーのメリットにならない」ということです。
確かに、市街地走行をすればアイドリングストップ機能により確実に使うガソリンを減らせます。だからガソリン代の節約になるのは間違いないのですが、しかし、問題はそれ以外の出費です。
アイドリングストップ機能装着車はバッテリーの寿命が短く、しかも“普通のバッテリー”に対して高価なアイドリングストップ機能車用のバッテリーが指定されることが多いので、バッテリー交換の出費がかさむのです。
「少しずつガソリンを節約しても、バッテリー交換で一気に、またはそれ以上(ガソリン節約で浮いたお金以上)が消えてしまうので、お客様へのメリットがない」という開発者の言葉が印象的でした。
もちろん、アイドリングストップ機能の搭載にもコストがかかるので、その機能をつけなければ車両価格も抑えられることになります。
トヨタはヤリスだけでなく、「ノア/ヴォクシー」や「アルファード/ヴェルファイア」など、多くの車種でアイドリングストップ機能非搭載としました。
ガソリンを節約し二酸化炭素を減らす効果はゼロではありませんが、費用対効果の面で見合わず消えゆく存在となっているのです。
他メーカーのエンジニアは「さらに理由がある」と言います。それは運転時の違和感です。
停車中のアイドリングストップ機能状態から発進しようとすると、エンジンを始動する必要があるのでアクセルを踏んでもほんのわずかだけ発進にタイムラグがあり、短い時間ですがそれが運転の違和感となってしまうのです。
また多くの車両はエンジン再始動時にわずかながら音や振動があり「それを気にする人が多くいると認識している」と言います。
アイドリングストップ機能を嫌い、機能をオフにしているドライバーも多くいる理由はまさにそこにあるのでしょう。
というわけでメリットもあるものの、さまざまな状況を加味して非装着の方向。それがアイドリングストップ機能の現在の立ち位置なのです。
(後略
https://news.livedoor.com/article/detail/26993641/
☆おすすめ記事☆

2: 2024/08/15(木) 17:48:43.95 ID:qr4/3VrP0
車の寿命減るやん
12: 2024/08/15(木) 17:53:14.36 ID:plA0TVhn0
>>2
どうせ10年以上持つんだからどうでもいい
どうせ10年以上持つんだからどうでもいい
9: 2024/08/15(木) 17:51:48.81 ID:xa4hgm490
一時停止でエンジン止まるのダルい
10: 2024/08/15(木) 17:52:46.62 ID:dn7Rc63H0
ドイツでアイドリングストップが常識!それに引き換え日本は遅れている!って言っていた頃に
ドイツでその問題はなかったのか
ドイツでその問題はなかったのか
11: 2024/08/15(木) 17:53:11.16 ID:QINcb0Kb0
そんなクルマならともかく、フェラーリやランボルギーニはアイドリングストップすんなよ。
再始動するたびに「クォォォォォォォォフオォ~~~~ン!!!」ってやめや。
始動時に排気バルブ全開になるからうるせえんだよ。
再始動するたびに「クォォォォォォォォフオォ~~~~ン!!!」ってやめや。
始動時に排気バルブ全開になるからうるせえんだよ。
13: 2024/08/15(木) 17:53:30.32 ID:9rs73JU70
車は知らんが
バイクはヨーロッパの排ガス規制馬鹿共が喜ぶから着けてた
バイクはヨーロッパの排ガス規制馬鹿共が喜ぶから着けてた
14: 2024/08/15(木) 17:53:43.82 ID:MySxC0hg0
アイドリングストップが出てきた頃から思ってた事そのままで草
15: 2024/08/15(木) 17:54:04.29 ID:JhHBEo0P0
意味ねンだわ
16: 2024/08/15(木) 17:54:10.50 ID:chu+uy/R0
大した効果無いのにエンジンに負担かかり過ぎだろ
79: 2024/08/15(木) 18:32:30.65 ID:yj8VEwKB0
>>16
これ故障ふえたらしいね
これ故障ふえたらしいね
17: 2024/08/15(木) 17:54:55.56 ID:8sR2avC+0
買うわ~
何でも買うわ~
何でも買うわ~
18: 2024/08/15(木) 17:55:47.03 ID:AOOifcJG0
ハイブリッド・EV車じゃなければ
アイドリングストップの価値は有ると思うけどな信号待ちで
特に小型車3気筒エンジンのブルブルとか今時耐えられないだろ?w
アイドリングストップの価値は有ると思うけどな信号待ちで
特に小型車3気筒エンジンのブルブルとか今時耐えられないだろ?w
28: 2024/08/15(木) 18:01:21.75 ID:F2pMgInF0
>>18
信号待ちが5分ぐらいあるなら価値があるんだけど、5秒止まってすぐ青信号再起動でブルブルしちゃ意味ないねと
信号待ちが5分ぐらいあるなら価値があるんだけど、5秒止まってすぐ青信号再起動でブルブルしちゃ意味ないねと
21: 2024/08/15(木) 17:57:25.28 ID:JaexEkAn0
カタログ燃費詐欺
22: 2024/08/15(木) 17:57:44.32 ID:iYbmF6070
路線バスも使わなくなったw
24: 2024/08/15(木) 17:58:53.18 ID:mLHuCQ+I0
あれ乗り始めた当初は停まる度にエンジン止まるから焦ったよな
27: 2024/08/15(木) 17:59:58.44 ID:+QEvz8zJ0
エアコンこまめに消して、結果電気代が高くなるのと似てる
29: 2024/08/15(木) 18:03:13.40 ID:tEoFrxMG0
軽トラ買ったら付いてたから速攻切ったわ
31: 2024/08/15(木) 18:03:55.93 ID:DGOBH0b50
セルモーターも傷みそうであんまり使わない
34: 2024/08/15(木) 18:04:35.78 ID:u3s6pLtT0
バッテリーバカ高いやつになるからなガソリンちまちま節約してもバッテリー交換でイッテコイになるやろ
35: 2024/08/15(木) 18:05:15.91 ID:02yjhAhb0
マイルドハイブリッドのスズキ低価格で
スムーズなスタート出来てえらいな。
スムーズなスタート出来てえらいな。
174: 2024/08/15(木) 19:53:22.87 ID:DGOBH0b50
>>35
安くあげるならあの方式が一番頭いいと思ってた
安くあげるならあの方式が一番頭いいと思ってた
40: 2024/08/15(木) 18:08:47.85 ID:fRMT7yuu0
エンジンにもバッテリーにも良いわけないよね
41: 2024/08/15(木) 18:08:53.16 ID:0qj7k6Dc0
右折レーンで停止していて対向車との距離を十分考えても右折する際ぶつけて下さいっていう状況に成る
44: 2024/08/15(木) 18:12:26.24 ID:0LucNjpS0
アイドリングストップより長く壊れない車を作ったほうがよっぽどエコじゃない
177: 2024/08/15(木) 19:56:10.53 ID:ZL5NeJzW0
>>44
古い車の自動車税割増しはSdgsやエコに反してるよな
古い車の自動車税割増しはSdgsやエコに反してるよな
50: 2024/08/15(木) 18:18:25.65 ID:yh6SKi180
仕事でいろんな車乗るけどエンジン始動後真っ先に操作するのがアイドリングストップOFF
51: 2024/08/15(木) 18:18:32.37 ID:3aMnb8TR0
エンジン止まるとエアコンがぬるーくなるだろ
52: 2024/08/15(木) 18:18:46.03 ID:cjm95hbC0
波動エンジンは一回止まると再起動には結構手間が掛かる
53: 2024/08/15(木) 18:19:47.40 ID:ffb6gGt00
台車についてたけど
本当に鬱陶しかった
エアコンも切れるし
本当に鬱陶しかった
エアコンも切れるし
55: 2024/08/15(木) 18:19:55.17 ID:56aRRXmZ0
アイドリングストップ用バッテリーが
今後必然的に更に高くなりそうな話だよな。
今後必然的に更に高くなりそうな話だよな。
56: 2024/08/15(木) 18:20:13.86 ID:DIyYFZq90
アイドリングストップ技術は高くはなってるんだけどまあどうやったって始動時の不完全燃焼は避けられない
それよりも極小燃料アイドリング考えた方が効率は良くなると思うよ
それよりも極小燃料アイドリング考えた方が効率は良くなると思うよ
63: 2024/08/15(木) 18:22:35.91 ID:+ySmZMPM0
ストップアンドゴー繰り返す日本の交通事情には相性悪い
64: 2024/08/15(木) 18:23:32.22 ID:+tCwu3uc0
発進がワンテンポ遅れて混雑の原因になってんだよ
コメント
コメントする