1: 2025/06/17(火) 22:13:51.08 ID:LK114REx0● BE:123322212-PLT(14121)
ホンダは、再使用型ロケットの離着陸実験に国内の民間企業として初めて成功した。北海道・大樹町の打ち上げ施設からロケットを午後4時15分に垂直に打ち上げ、およそ1分後に着陸させた。
通常のロケットは打ち上げた後に廃棄される”使い捨て型”だが、「再使用型ロケット」は打ち上げた後に着陸させて再び打ち上げることができる。
それにより打ち上げコストの大幅な削減と打ち上げの高頻度化が期待されている。

実験に成功したのは、ホンダの技術開発を担う子会社「本田技術研究所」。自動車のガソリンエンジンの開発で培った燃焼技術や制御技術などを応用した。
ホンダは2030年までに試験機を宇宙に打ち上げ、人工衛星などを運ぶ小型ロケットの商用化を視野に入れている。
「再使用型ロケット」の開発は、米・スペースX社が先行しているが、ホンダも宇宙輸送システムの事業化に向けて一歩踏み出した形だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/30e01467147acbde810d881b63b39c735f74ae40
http://tekito.2ch.sc/test/read.cgi/news/1750166031/0-


☆おすすめ記事☆


5: 2025/06/17(火) 22:17:03.67 ID:c2GnG20+0

15: 2025/06/17(火) 22:25:32.74 ID:VuCPneAx0
>>5
すごいな

28: 2025/06/17(火) 22:32:35.72 ID:gixyVESV0
>>5
もうリニアモーターカーとかやめてこれで移動しようぜ

52: 2025/06/17(火) 22:42:22.63 ID:FU1PW1eG0
>>5
なんかゲームのCGと錯覚するレベルの凄さなんだが

6: 2025/06/17(火) 22:18:27.02 ID:vAXt6syQ0
日産もかつてロケット作ってたな

12: 2025/06/17(火) 22:22:42.12 ID:2q5UFNjD0
>>6
日産の固体ロケット部門は、国産ミサイルのエンジン部分をほぼ一手に引き受けており、
本体がルノーに買収された際に軍需部門が外資に渡るのは不味いという事で切り離されてIHIに売却された。
 

8: 2025/06/17(火) 22:20:40.28 ID:eLjIMs3h0
凄い技術だな
これで人工衛星飛ばせれば、無茶苦茶コスト削減になる

10: 2025/06/17(火) 22:21:03.55 ID:NEGJRXO60
そんなことやってる暇ないだろう
本業がんばれよ

119: 2025/06/17(火) 23:23:24.82 ID:BsZdum6H0
>>10
宗一郎さん的には
こっちが本業のような気がする

166: 2025/06/18(水) 00:19:33.04 ID:1TQTAw0r0
>>10
車1台売るより小型ジェットや小型ロケット1台売ったほうが儲かるだろ

173: 2025/06/18(水) 00:28:21.19 ID:PXWLs4eb0
>>10
それは日産に言えよ
ホンダはまだまだ黒字なんだから

13: 2025/06/17(火) 22:23:07.25 ID:VEjUyhJj0
すげえ
発射はともかく着陸とは

16: 2025/06/17(火) 22:26:19.72 ID:Cdhtjhbu0
やりますねえ!さすホン

22: 2025/06/17(火) 22:29:28.70 ID:+mRtuNsp0
やっぱロケットもVTECなのかな

25: 2025/06/17(火) 22:31:00.53 ID:u04quXHx0
こんなことやってる場合じゃないってアホか
本業がヤバいし今後の見通しが立たないから今のうちに他業種に活路を見出すんだろ
今のうちにやらないとダメなんだよ

53: 2025/06/17(火) 22:42:33.56 ID:d7F7swYR0
日本の国家プロジェクトでは10年くらい前に似たような実験やってたな
もっと小さいロケットだったけど
倒立振り子問題の学習で制御するんかな?

57: 2025/06/17(火) 22:43:49.70 ID:GPzIF9T+0
名付けてスペースカブ

59: 2025/06/17(火) 22:44:25.86 ID:FU1PW1eG0
とゆうかこれシャトルの支えみたいなのついてないよね
ガチでいかれてね? 自立してるとか二本あればガンダム作れるやん

77: 2025/06/17(火) 22:52:11.15 ID:ol4E0P0Y0
>>59
小型だと全長に比して脚部を広く取れるから倒れる可能性が少ない
大型のものは脚部が狭くなるため荷重支えるのに発射台がいる

63: 2025/06/17(火) 22:46:28.57 ID:/7TGsWK+0
サイズ感がわからないが3メートルくらいか

69: 2025/06/17(火) 22:49:02.37 ID:FU1PW1eG0
>>63
全長6.3m、直径85cm、重量Dry 900kg/Wet 1,312kg
マンション3階に届かないぐらいの長さ

64: 2025/06/17(火) 22:46:36.49 ID:/B+tVk+W0
ホンダ製サンダーバード1号か

65: 2025/06/17(火) 22:46:36.82 ID:rPgx6G8Z0
ジェット機は作るは、
HONDAさんはこんな事もやってたんか

71: 2025/06/17(火) 22:49:16.46 ID:41SCVV5N0
戦後は飛行機作るの禁止されて自動車産業発展したけど、自動車コケたらロケット飛行機に人材集まるのかな

80: 2025/06/17(火) 22:53:53.31 ID:Bac2nRMf0
すげーな まんまSFだわ 着陸の仕方も他のロケットで見たのよりなんか格好いいぞ

82: 2025/06/17(火) 22:55:00.20 ID:te7OudYc0
ホンダジェットからホンダロケットか

夢が広がるな

84: 2025/06/17(火) 22:55:21.52 ID:qEYI+8wC0
アシモがロケットに乗って惑星探査に行くわけだな

85: 2025/06/17(火) 22:56:33.05 ID:41SCVV5N0
>>84
アシモ事業復活しないかな?
原発事故とかで活躍しそうなのに

116: 2025/06/17(火) 23:20:55.12 ID:E1JD7AoF0
もう日本はリニア諦めて宇宙に金使ってアナハイム社作れば?