マイカー速報

自動車関連の、車まとめ情報を配信しています!

    カテゴリ:国産車 > トヨタ

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2023/03/23(木) 00:04:01.07 ID:IikonsVy0● BE:329591784-PLT(13100)

    トヨタ自動車が、セダン「カムリ」の国内販売を終了することが分かった。セダン需要が伸び悩んでいる
    ためとみられ、22日までに販売店などに伝えた。初代「セリカカムリ」が発売された1980年以来、43
    年の歴史に幕を下ろす。海外での販売は続ける。

    カムリは近年、スポーツ用多目的車(SUV)やミニバンの人気に押されて販売が低迷。日本自動車販
    売協会連合会によると、2021年度の販売台数は計8933台で、同じトヨタの「ヤリス」(約19万100
    0台)の20分の1以下にとどまっていた。

    一方、米国や中国などでは広い車内空間や使い勝手の良さが人気で、生産・販売を続ける。国内でも
    輸出用の生産は続ける見通し。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/14447b3c8b1331e17f101c203ed4a3ca4eb461b0
    http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1679497441/0-


    【トヨタ・カムリが国内販売を終了 発売から43年もセダン需要の伸び悩みで】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2023/03/20(月) 21:09:34.67 ● BE:323057825-PLT(13000)

    トヨタ自動車は3月20日、歩道での移動をアシストする前1輪・後2輪という3輪タイプのモビリティ「C+walk S」を発売すると発表した。
    価格は標準モデルが49万8000円、“Safety support”モデルが50万5000円。

     トヨタの新たなモビリティシリーズ「C+walk」の第2弾として登場する「C+walk S」は、
    自分一人の力で歩けるものの、日常生活の中で長距離・長時間の歩行に困難を感じている人をサポートすること目的とした3輪タイプのモビリティ。

     「C+walk S」は、走行時、運転者から前方の路面が見やすい前1輪・後2輪の3輪構成となり、
    後2輪を駆動するモーターにインホイールモーター方式が採用され、リアホイール内にブラシレスDCモーターを各々配置した。
    また、最小回転半径を0.95mとし、狭い道などでのスムーズな取り回しを実現させるとともに、パンクの心配がないノーパンクタイヤ(10インチ)を全輪採用している。

    最高速は6km/hで、人が「歩く」速度域で移動。
    1回の満充電での連続走行距離は約12kmを達成。
    2.5kgと軽量な脱着式リチウムイオンバッテリーを付属の専用充電器(AC100V)に接続することで、およそ2.5時間で充電可能としている。

    トヨタ、歩道を走行可能な3輪モビリティ「C+walk S」 インホイールモーター採用で価格49万8000円から
    https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1487185.html
    no title
    https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1679314174/0-


    【トヨタ、50万円のEV車発表】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2023/03/17(金) 01:18:31.49 ID:IfAMxzKp0
    no title

    no title

    no title

    no title

    セダンやめて正解だったな
    セダンはダサい
    https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1678983511/0-


    【【画像】新型クラウンさん、マジでカッコいい】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2023/03/12(日) 19:59:56.405 ID:zdT0rgEgd
    車ヲタク「MTしか無いじゃん!買わない!」

    トヨタ「6MT出したぞ」


    なんで買わないの?
    https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1678618796/0-


    【車ヲタク「スープラ復活させろ!」 トヨタ「出したぞ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2023/03/11(土) 13:30:27.92 ID:I+yc2tOH0● BE:329591784-PLT(13100)
    トヨタのコンパクトSUVとなる「C-HR」が2023年7月下旬で生産終了となることが
    公式サイトのアナウンスで判明しました。

    以下ソース
    https://kuruma-news.jp/post/624546
    https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1678509027/0-



    【トヨタ「C-HR」生産終了へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2023/03/01(水) 23:02:04.35 ID:jlBJ+KNv9
    トヨタ自動車は2023年3月1日、新型「プリウス」のプラグインハイブリッドモデル(PHEV)を同年3月15日に発売すると発表した。

    今回登場したプリウスは、1997年に登場した初代モデルから数えて5代目にあたる。2022年11月16日に発表され、先にハイブリッドモデル(HEV)が2023年1月10日に発売された。

    PHEVは「Z」グレードのみの設定で、ハイパフォーマンスモデルという位置づけ。コンパクトかつ大容量な駆動用バッテリーと高出力の駆動用モーター、高効率なガソリンエンジンを組み合わせた、最新のプラグインハイブリッドシステムの搭載がうたわれている。

    新型プリウスでは、HEV、PHEVモデルとも同じボディーデザインを採用しつつ、細部の造形や配色を変えることでそれぞれの個性を表現。PHEV専用のデザインとしては、ダイナミックな造形の19インチアルミホイールや、先進性を強調するという金属調シルバー塗装のロアグリル、グレースモークカラーのテールランプが採用される。

    PHEVのパワーユニットは新開発の「2.0Lプラグインハイブリッドシステム」で、システム最高出力は従来型比で約2倍となる223PSを発生。0-100km/h加速は6.7秒と、プリウスのハイパフォーマンスモデルとして圧倒的な動力性能を確保しながら、19インチタイヤ装着車は26.0km/リッター、17インチタイヤ装着車では30.1km/リッターの低燃費を実現するという。

    EVモードでの走行距離は、19インチタイヤ装着車で87km、17インチタイヤ装着車では従来型比で75%の向上となる105kmを達成。山道などアクセル/ブレーキの踏み替え頻度が高い走行シーンでは、設定に応じて「回生ブースト」機能がBレンジ以上に相当する強い回生ブレーキを発生させる。

    PHEVならではの機能として、バッテリーの電力を外部に供給できる「EV給電モード」や、停電や災害などの非常時にクルマを電源として活用できる「HEV給電モード」を設定。HEV給電モードでは、はじめはバッテリーのみで給電し、バッテリーが一定の残量を下回るとエンジンがかかり給電を継続。バッテリー満充電・ガソリン満タンの状態から約5日分の電力が供給可能だ。給電用の装備として、…

    (中略、詳細はソースでご確認下さい)

    PHEVは「プリウスZ」(FF車)のみの設定で、価格は460万円。(webCG)

    2023.03.01
    https://www.webcg.net/articles/-/47862
    https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1677679324/0-


    【トヨタが新型「プリウス」のプラグインハイブリッドモデルを発売】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2023/03/03(金) 12:43:02.81 ID:8qX+e4dM9
    全文
    https://news.yahoo.co.jp/articles/04871beb207f40dfdf03493a717a38afb3785765

    3月15日発売 新型「プリウス(PHEVモデル)」 価格460万円(消費税込)
    no title



    トヨタは2023年3月1日、ハイブリッドカーの新型「プリウス(PHEVモデル・以下プリウスPHEV)」を同月15日に発売すると明らかにしました。
     
    さっそくSNSでは、様々な意見が投稿されています。

    今回の登場で5代目となった新型プリウスは2022年11月に世界初公開されました。
    2023年1月には先行してハイブリッドモデルが発売となり、そして今回のPHEVモデルが発売されることでラインナップが出揃うこととなります。

    PHEVモデルは最上級グレードのZグレードのみの展開で、パワートレインには新開発の2リッタープラグインハイブリッドシステムをトヨタで初めて採用。

    システム最高出力は従来モデルの約2倍となる223馬力となり、0-100km加速は6.7秒をマーク。プリウスのハイパフォーマンスモデルとしての動力性能を確保した一方で、19インチタイヤ装着車では26.0km/L、17インチタイヤ装着車では30.1km/Lの低燃費も両立しています。

    また、日常ドライブの領域ではほぼすべてを電気だけで走行可能とし、EVモードでの走行距離は19インチ車では87km、17インチ車では105kmを達成。

    さらに、クルマを電源として利用可能な「HEV給電モード」の採用や1年間で1250km走行分の電力をまかなうソーラー発電システムを設定するなど、PHEV専用となる機能も備えています。

    新型プリウスPHEVの価格(消費税込)は460万円です。

    そんな新型プリウスPHEVについて、SNSでは様々な意見が投稿されています。

    「通勤快速で欲しい!」「ヘタなスポーツカーより速い」「GR86顔負け」など、そのハイスペックぶりに改めて驚く感想が投稿されています。

    また「PHEVで460万は素直にロープライスだな」「安くない?」「PHEVでこの値段は結構がんばってる」など、その価格設定に対して安いと感じるユーザーが一定数いるようです。

    その一方で、「高えー」「オプション込みで500万越えのプリウスか」など高いとする意見もあり、賛否両論のようです。
    https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1677814982/0-


    【「ヘタなスポーツカーより速い!」トヨタ新型「プリウス 爆速仕様」登場! 価格「460万円」にさっそく賛否両論の声!?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2023/02/25(土) 14:19:44.10 ID:VMWaukpVp
    今は注文できませんってさ
    https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1677302384/0-



    【高級車ランドクルーザー買いに行ってきたのに売って貰えんかった】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2023/01/30(月) 13:03:46.10 ID:TQ7Tg9N/9
    全文
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f1a255ece00cc98d36b2cf44c087e541951c0380

    トヨタ ランドクルーザー300系「ZX」グレード
    no title



    トヨタ「ランドクルーザー」が手に入らない。
    2021年にフルモデルチェンジして登場した300系と呼ばれるモデルは、生産計画を大きく上回る注文が入っており、納車まで3~5年も待つとも言われている。

    2023年1月中旬時点では、「生産能力を大幅に上回るご注文をいただいているため、現在ご注文を停止させていただいております」と、注文すらできない状況だ。
    手に入れるためには、“忍耐と覚悟”が求められるクルマになっているのである。

    では、なぜそうなるのか。理由の1つは、中東を筆頭に世界中で爆発的な人気を誇ることにある。
    世界規模の受注残に対応するために、日本向けの割り当て台数が少ないという事情もあり、争奪戦が繰り広げられているのだ。

    それは高騰する中古価格にも現れている。
    300系の新車価格は510万~800万円だが、1500万円以上で流通している個体もあるほど(2023年1月中旬時点)。過去には3000万円で販売されたこともあった。
    旧モデルとなる200系でも800万円以上のプレミア価格となっており、需要と供給のバランスが崩れていることがうかがえる。

    ちなみに、世界的に人気のランドクルーザーは海外輸入を目的とした窃盗団による盗難も多く、被害台数は2021年:ワースト1位(331台)、2020年:ワースト2位(275台)、2019年:ワースト2位(426台)だ(日本損害保険協会『自動車盗難事故実態調査』)。
    防犯上のコストも高くつくモデルになってしまっている。

    ■300系の平均購入額は832万円

    前置きが長くなったが、さまざまな困難を乗り越えてランドクルーザーを所有している人は、どんな人なのだろうか。
    200系と300系、それにランドクルーザーファミリーの弟分「ランドクルーザープラド」も対象として、購入者分析を行った。

    使用データは、市場調査会社のインテージが毎月約70万人から回答を集める、自動車に関する調査「Car-kitR」。

    <分析対象車種・サンプル数>
    ■ランドクルーザー300系:87名
    ■ランドクルーザー200系:143名
    ■ランドクルーザープラド:1134名
    ※いずれも新車購入者のみ

    まずは、ランドクルーザーを新車で購入した人たちは、どれぐらいの出費をもって買っているのか。「値引き前車両本体+オプション価格」を見てみよう。
    結果は、300系:832万円、200系:720万円、プラド:504万円となっていた。

    200系と300系では112万円、約15%アップとなっているが、これはフルモデルチェンジにともなう価格上昇によるところが大きい。
    値引き額は300系、200系ともに30万円程度(購入価格の4%程度)と渋め。値引きをしなくても売れる人気モデルであることが、この点からも見えてくる。

    続いて、購入者の世帯年収データも確認してみよう。
    高額車両だけに、世帯年収1000万円以上の人が300系では、約64%にも達していた(200系は38%)。
    フルモデルチェンジで高級化路線をさらに強めた結果、それに応じる形でターゲットとなる顧客も変わってきていると言える。

    実際、「高級車に乗っているという満足感」があると回答している人は、300系:44%、200系:35%、プラド25%と、300系は特に高い。
    ラグジュアリーさを増した300系の特徴がユーザーにも届いており、その点をポジティブにとらえている顧客が多いことがわかる。

    ■アルファードからの乗り換えが圧倒的

    ここから少し視点を変えて、購入前に乗っていたクルマ(前有車)について見てみよう。

    300系オーナーの前有車のトップ3は、「アルファード」、プラド、200系の順となっており、ランドクルーザーおよびトヨタからの乗り換えが多い。
    200系は、さらに1つ前のモデルである100系、そしてプラド、アルファードと、こちらもランドクルーザーからの乗り換えの多さが目立つ。
    https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1675051426/0-


    【平均購入額は832万円 人気トヨタ「ランクル300」は一体、誰が買っているのか?新車購入者を分析】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2023/01/10(火) 23:53:53.49 ID:Gbbr577p9
    トヨタ自動車は2023年1月10日、新型「プリウス」のハイブリッドモデル(HEV)を発売した。外部充電が行えるプラグインハイブリッドモデル(PHEV)は、同年3月ごろに発売される予定だ。

    1997年に登場した初代モデルから数えて5代目にあたる新型プリウスは、2022年11月16日に世界初公開された。ハイブリッド専用の5ドアサルーンというクルマの基本構成は従来と同じだが、スポーツカーを思わせるロー&ワイドを強調したスタイリングや刷新されたインテリアが目を引く。プラットフォームについては第2世代の「TNGA」が用いられ、従来モデルと同じくHEVとPHEVをラインナップする。

    HEVのハイブリッドユニットはシステム最高出力140PS の1.8リッター直4エンジン搭載車と、同193PSの2リッター直4エンジン搭載車の2本立て。前者は「X」グレードに、後者は「G」および「Z」に搭載される。2リッターのハイブリッドユニットは先代(1.8リッター)比で1.6倍となるパワーを発生し、スポーティーに生まれ変わったプリウスにふさわしい動力性能を実現したという。

    いずれのパワーユニットも、FWD車とリアに独立型モーターを搭載する4WD車(E-Four)が用意される。

    ラインナップと価格は以下のとおり。

    ・X:275万円(FF車)/297万円(4WD車)
    ・G:320万円(FF車)/342万円(4WD車)
    ・Z:370万円(FF車)/392万円(4WD車)

    また、新型プリウスには、新たなサブスクリプションサービス「KINTO Unlimited」専用となる「U」グレードも設定。KINTO Unlimitedでは、保険や税金などの諸経費を月額利用料に含めるKINTOのサブスクリプションサービスに、新たに「ソフトウェアとハードウェアの進化(アップグレード)」と「運転データを活用したクルマと人の双方の“見守り”(コネクティッド)」という2つの付加価値を追加している。

    これら付加価値の提供を通じてクルマの価値を維持し、その分を月額利用料の引き下げにあらかじめ充当。月額1万6610円からサービスを提供するという。KINTO Unlimited専用となる「U」グレードの車両参考価格は299万円(FF車)/321万円(4WD車)。(webCG)

    2023.01.10
    https://www.webcg.net/articles/-/47562
    https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1673362433/0-


    【トヨタが新型「プリウス」を発売 まずはハイブリッドモデルから】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2023/01/14(土) 20:12:05.32 ID:x3VS7VR59
    トヨタ自動車は2023年1月13日、東京オートサロン2023の会場でプレスカンファレンスを開催し、高性能ハッチバック「GRヤリス」やAE86型「カローラレビン」「スプリンタートレノ」をベースとするカスタマイズモデルを発表した。

    ■カーボンニュートラル時代の楽しみを提案

    「クルマ好きを誰ひとり置いていかない」をテーマに掲げ、ブースを構えたトヨタ。プレスカンファレンスではオープニングから豊田章男社長が姿を見せ、「2023年の日本は“クルマ好きの思い”を世界に発信していくチャンスの年」「クルマ好きだからこそできるカーボンニュートラルの道がある」などと熱弁を振るった。

    そうした考えを具体化したカスタマイズカーとして、自らステージ上のカローラレビン、スプリンタートレノを紹介。このうちレビンのカスタマイズ車「AE86 BEVコンセプト」は、もともと搭載されていたエンジンをモーターに換装したうえで、マニュアルトランスミッションを介して走らせるというピュアEV。クラッチペダルとシフレバーを使って操作する点には、カーボンニュートラルの時代でも“愛車”を楽しむためのチャレンジとしてこだわったという。

    もう一台、トレノベースの「AE86 H2コンセプト」は水素エンジン搭載車。ただし、同社がモータースポーツの場で開発を進める既存の「GRカローラ」用水素エンジンを持ち込むことはせず、トレノのオリジナルエンジンを水素エンジン化しているのがポイントだ。

    続いて登壇したGRカンパニーの佐藤恒治プレジデントは、GRヤリスベースの2台のコンセプトカー「GRヤリスRZ“ハイパフォーマンス・セバスチャン・オジェ エディション コンセプト”」「GRヤリスRZ“ハイパフォーマンス・カッレ・ロバンペラ エディション コンセプト”」も披露。これらはWRC (世界ラリー選手権)の参戦経験を生かして開発したという高性能モデルで、車名にあるとおり、トヨタのワークスドライバーであるオジェとロバンペラ両選手の好みやこだわりが色濃く反映されている。

    ほかにもトヨタのブースには、2022年のヒストリックラリーで優勝した「セリカ」やレーシングドライバー佐々木雅弘選手用のAE86、その佐々木選手がプロデュースした「レクサスRZ」ベースのコンセプトモデルなどが並び、…

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    2023.01.14
    https://www.webcg.net/articles/-/47610
    https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1673694725/0-


    【トヨタは特別な「GRヤリス」とこだわりの“AE86改”を披露 東京オートサロン2023】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2023/01/08(日) 10:20:08.36 ID:Ja1w080T0
    日本では「ありがとう」の声が聞こえてこない、自工会の豊田会長
    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00634/

    ここ10年以上、日本の自動車産業は、全産業の平均を上回る2.2%の賃上げを続けてきた。雇用を維持しただけでなく、新型コロナウイルス禍の2年間で22万人の雇用を増やした。平均年収を500万円と仮定すると、1兆1000億円を家計に回した計算になる。「しかし日本では、私たちに対する『ありがとう』の声はほとんど聞こえてこない」と豊田氏は嘆いた。
    https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1673140808/0-




    【【悲報】トヨタ自動車「日本は我々への感謝が足りない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2022/12/26(月) 15:37:08.82 ID:/oFeHDFw
    トヨタ自動車の2022年の世界新車販売が3年連続で世界首位になる見通しとなった。トヨタが26日に発表した1~11月の世界販売台数は前年同期比横ばいの956万台だった。独フォルクスワーゲン(VW、9%減の742万台)を214万台上回った。主力市場の中国や東南アジアでの販売増が全体を押し上げた。一方、半導体不足などに端を発する世界的な生産停滞は続いており、需要をすべてまかなえない状態が依然リスクとなっている。

    no title

    トヨタ自動車が発表した新型クラウン(千葉市)

    ダイハツ工業と日野自動車を含むトヨタグループ全体の11月単月の世界販売は88万台と前年同月比で4%伸びた。一方、VWは9%増の67万台だった。トヨタを逆転して首位に立つには22年の月間平均販売の3倍を超える台数が12月だけで必要になる計算だ。トヨタ単体(トヨタ・レクサスブランド)だけでもVWを上回りそうだ。

    1~11月でけん引したのは中国や東南アジアだ。トヨタ単体の中国での販売は2%増だった。「カローラ」や「カムリ」といった車種が好調だったほか、夏に工場の生産能力を増強し、新型コロナウイルス禍の落ち込みから回復し始めた旺盛な需要を取り込んだ。東南アジアでは多目的スポーツ車(SUV)などが好調で、インドネシア(1割増)やタイ(2割増)などで販売を伸ばした。

    VWは中国で6%減と苦戦し、その他のアジア太平洋地域でも6%増にとどまった。中国での都市封鎖(ロックダウン)により、部品供給や海上輸送の混乱が響いた。独北部ウォルフスブルクの本社工場の稼働にも影響し、販売台数が大きく落ち込んだ。VWの新車販売の4割、トヨタでも2割を占める中国市場が明暗を分けた。

    ただ、トヨタもその他の主力市場では苦戦した。北米と国内ともに1割減だった。半導体を多く使う高性能車種の供給が滞ったことが原因だ。VWもお膝元の西欧地域で7%減だった。9月に就任したVWのオリバー・ブルーメ社長は「供給不足は例外ではなく、もはや自動車産業のルールとなりつつある」と語る。

    no title

     トヨタが首位濃厚だ/世界販売台数の推移

    成長領域とされる電気自動車(EV)ではVWが先を行く。1~9月に前年同期比25%増の約36万台を販売した。トヨタは11月までで2万台弱にすぎない。トヨタは本格量産EVの「bZ4X」が不具合によりリコール(回収・無償修理)に追い込まれるなど、思うような成果が出せていない。

    □11月世界生産は過去最高の83万台
    トヨタは23年3月期に世界で970万台を生産する計画を掲げていたが、11月に50万台下方修正した。前期実績(857万台)や過去最高だった17年3月期(907万台)を上回る高水準だが、半導体不足によって計画通りに造れない混乱がなお続いている。

    足元では改善の兆しもある。トヨタの11月の世界生産は1%増の83万台と11月として過去最高だった。ある部品会社幹部は「半導体不足は最悪期を脱した」と語る。生産が正常化すれば、世界で積み上がっている受注残が解消され、長引く納期問題の改善にもつながる。

    調査会社の米S&Pグローバルによると、23年の世界新車(乗用車系)販売台数は前年比6%増の約8360万台の見通しだ。半導体不足は緩和されるものの、早くても24年までは影響が残るという。供給網全体で部品を安定調達できるかが問われる局面は続きそうだ。

    2022年12月26日 13:30
    日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD2371I0T21C22A2000000/
    http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1672036628/0-


    【トヨタ22年世界販売、3年連続首位へ VWは中国で失速】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2022/12/27(火) 21:10:06.12 ID:MTYmmR74
    ついに新型プリウスの先行受注開始! 果たして反響は?
     2022年11月16日のワールドプレミアから世界中で話題となっているトヨタ新型「プリウス」。
     
     同年12月下旬頃から先行受注が開始されたといいますが。ユーザーからはどのような反響が寄せられているのでしょうか。

    新型プリウスは「HYBRID Reborn」を開発コンセプトとして、「一目惚れするデザイン」「虜にさせる走り」をテーマに開発がおこなわれてきました。

     先代となる4代目モデルで初採用されたTNGA(GA-Cプラットフォーム)は第2世代に進化し、車幅も拡大することで、よりワイド&ローなスタイルを実現。

     4代目と比べたボディサイズは、全長4600mm(+25mm)×全幅1780mm(+20mm)×全高1420mm-1430mm(-40mm)、ホイールベース2750mm(+50mm)となったほか、歴代モデルが採用してきたモノフォルムシルエットを継承しつつ、ルーフの頂点を後方に移動することでよりスポーティなシルエットへと進化させました。

     インテリアは、車内を役割ごとに明確に分割した「アイランドアーキテクチャー」の採用により機能的なデザインを追求。

     これにより、走りを楽しめるスポーティなテイストを取り入れつつ、ブラックを基調としながらインパネやファブリックのトーンと質感で差を出しています。

     新型プリウスに搭載されるパワートレインは、1.8リッターと2リッターのハイブリッド車、そして2リッタープラグインハイブリッド車をラインナップ。

     また機能面では、冬場の燃費向上を目的とした場合にはGPS情報をもとに目的地周辺に近づくとEV走行に切り替える世界初の「先読みエコドライブ」を採用しています。

     そのほかは、高度運転支援システム「アドバンスパーク(リモート機能付き)」や、近年ニーズの高まる「ドライブレコーダー」などが備わっています。

     こうしたなかで、ワールドプレミア後の反響はどうだったのでしょうか。

     トヨタの販売店Aは「ワールドプレミア後にお問合せを頂いたお客さまからはデザインに関心を持たれている人が多かったです」と話し、販売店Bでは「発表されてからすぐに仕様や発売時期、納車時期に関する問合せを頂きました」といいます。

     SNSでも「デザインカッコいい」、「これまでのプリウスと違う!」、「これは欲しい」といった声が出ていました。
    以下ソース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/44741e9fcccf3c868debe80b1f33645d600de969

    https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1672143006/0-



    【トヨタの新型「プリウス」が受注開始! 7年ぶり全面刷新で「デザイン」高評価】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2022/12/21(水) 08:00:23.83 ID:qF8UZ56W0● BE:509689741-2BP(6000)
    カッコイイの声だらけ! 新型プリウスが高評価を得る「王道デザイン」の秘密とは
    2022/12/16 10:00

    プリウスの特徴「モノフォルムシルエット」が活かされたデザイン
     11月16日に世界初公開された新型「プリウス」のデザインが話題です。当初は戸惑いの声も聞かれましたが、少し落ち着いたいまでは「カッコいい」という意見がもっぱらです。では、新型のデザインはなぜ評価が高いのか、プリウスらしさはどこにあるのか、あらためてチェックしてみましょう。

    「カッコいい」のど真ん中を行くプロポーション
    「カッコよさ」の理由は、まずそのスタンスにあります。現行比で25mm長い全長に対し、ホイールベースは50mmも拡大。さらに20mm広く、40mm下げたボディは「長く、広く、低く」というカッコよさの公式そのもので、長いホイールベースは強い踏ん張り感を生んでいます。そもそも、プリウスの特徴である「モノフォルムシルエット」自体がスタイリッシュさを感じさせるフォルムですから、効果は倍増なワケです。

    さらに、真横から見るとルーフのピーク位置が変わったことがわかります。現行型は空力性能の追求からピークが前寄りでしたが、これが後方に移動しました。結果、荷重がリヤタイヤに掛かったように見え、強い安定感を得ているのです。

    このシルエットは、いまだ中古車市場で人気の高い3代目に近いと言えます。シャープなキャラクターラインによる前傾姿勢が特徴の3代目は、極めてバランスのいいボディでしたが、新型は3サイズこそ異なるものの、その基本シルエットに戻ったとも言えます。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/6fba7738771361273fbea88a69e5a1879d4ea3b7

    no title


    no title
    http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1671577223/0-


    【【トヨタ】新型プリウスがカッコいいと列島が称賛に包まれる!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2022/12/11(日) 20:05:47.98 ID:DHmikcrF
    12月5日、トヨタの欧州法人は、「C-HR」の次期モデルの一部を明かした。

    現行C-HRは2016年に登場した世界戦略モデル。当時、最新のプラットフォームだった「TNGA」を採用し、“走り”と“デザイン”に注力したコンパクトクロスオーバーSUVとして開発された。

    新型C-HRは薄型のヘッドランプや大径のアルミホイール、傾斜したCピラーなどがスタイリッシュだ。フロントまわりは新型「プリウス」を彷彿とさせる。

    ドアハンドルは空力性能を高めるべく格納式だ。ドアミラーは、レクサス「ES」とおなじく鏡面のかわりにカメラを使ったデジタルタイプ。ボディカラーはシルバーとブラックにくわえ、各所にイエローを使う3トーンだ。

    搭載するパワーユニットはガソリンエンジン+モーターのハイブリッドにくわえ、バッテリー容量を増やしたプラグイン・ハイブリッドモデルも設定される予定だ。おそらく新型プリウスと多くを共用するはずだ。

    新型C-HRは2023年後半に市場投入予定という。詳細は来年半ばに明かされるようだ。
    no title


    no title


    https://www.gqjapan.jp/cars/article/20221206-toyota-c-hr-news
    https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1670756747/0-


    【新型トヨタ C-HRが判明! さらにスタイリッシュへ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2022/12/16(金) 23:24:22.75 ID:Ls+D1B8p0● BE:423476805-2BP(4000)
    2022年、クラウンはFF化という大きな節目を迎えた。
    一方で、新型クラウンシリーズには、合計4種類のボディタイプが設定され、特に「クラウン セダン」では、従来的なFRセダンの価値観が継承される。
    no title

    クラウンセダンについては、開発目標値であるボディサイズが公表され、なかでもホイールベースは 3000mmと発表されている。長いホイールベースと、短いフロントオーバーハングを特徴としており、FRレイアウトの継承が推測される。

    そうなると採用されるプラットフォームはどうなるのか。
    220系クラウンで導入されたばかりで、まだ設計が新しいナロー版GA-Lプラットフォームのキャリーオーバーが予想される。

    ■新型クラウンセダンは燃料電池車の可能性、結局はMIRAIのロングホイールベース派生車
    (つづきあり)
    https://car-research.jp/crown/toyota-fr.html
    https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1671200662/0-


    【トヨタ【クラウンセダン】2023年発売へ、FRレイアウト燃料電池車、実質はMIRAI派生ロングボディ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2022/11/25(金) 20:13:15.94 ID:5XGcS2ZQ0● BE:509689741-2BP(6000)
    新型クラウン登場でおっさん狂喜&若者にもウケてる!? 今こそ逆襲のファストバック!!
    2022年11月23日

     クラウンの大変身で一気に注目の的になったファストバック。いまファストバックがカッコいい!

     特に中高年の心に刺さる。カムバック! 美しくもスカしたファストバック車たちよ!


    新型クラウンの衝撃!! ファストバックが時代の主役だ!?
     一気に4車種も公開され、世間をあっと言わせた新型クラウン。そのうちの2台、クラウンクロスオーバーとセダンは、ファストバック形状だった!

     どちらも独立したトランクを持つ「ファストバックセダン」で、ファストバックの王道たる5ドアハッチバックではないが、そんなことはいい。だってどっちもカッコいいから。

     あのクラウンがファストバックにリボーンして、時代に取り残されたおっさんセダンから、一気にイケてる存在になったのだ! その衝撃は計り知れないぜ!

     思えば、過去2代のクラウンは、若返りを模索し、もがいていた。

     14代目アスリートはカチッとしたスポーティなフォルムに、イナズマグリルを装着。

     15代目は、サイドを6ライト化し、ファストバック風にリアピラーを大きく寝かせた。

    しかし、どちらも中途半端で、おっさん未満の層を動かすことはできなかった。付け焼刃は通用しなかったのだ。

     しかし新型は違う。ファストバック化によって山は動いた。

    すでに全国民が強く反応し、「クラウン、カッコいいね」となっている。

     そして、ファストバック全体がイケてる存在になりつつある! ファストバックが時代の主役になるらしい!

    ■ファストバックの定義
     ファストバックとは、ノッチ(折れ)を持たない、速い背中(fastback)。つまりボディラインが「近道」したバック形状のことだ。

     トランク部分がノッチで独立しておらず、リア後端まで直線的に傾斜しているものを指す。多くはハッチバック車だが、独立したトランクを持つ場合もある。

     ハッチバック車はほぼ自動的にファストバックに含まれるが、小型ハッチバック車の場合、バックの傾斜がキツくなる。

     今回、それらはファストバックには含まないことにした。

     目安は、リアウィンドウの傾斜角が30度前後であること。つまり、ある程度全長の長い、中・大型車が中心となる。

    続き
    https://bestcarweb.jp/feature/column/550025
    https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1669374795/0-



    【【朗報】新型クラウンカッコよすぎてオッサンも若者も狂喜乱舞www】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2022/11/22(火) 21:34:36.56 ID:s0M/BFvJ0● BE:423476805-2BP(4000)

    トヨタは、新型「クラウンスポーツ」の2023年発売を予告していた。
    しかし、これは中止となる可能性が浮上している。
    no title

    「クラウンスポーツ」のエクステリアは公開済みで、これはまさに、2021年12月の「バッテリーEV戦略に関する説明会」で出品されていたコンセプトカー「Crossover EV」そのものであった。
    つまり「クラウンスポーツ」は、BEVということになり、プラットフォームには「e-TNGA」の採用が見込まれる。

    しかしその後、トヨタのEV戦略の大幅な見直しが、ロイターによって報じられた。

    「e-TNGA」は、従来のガソリンエンジン搭載車と同じ製造ラインで生産されることが前提で、これでは他ブランドBEVに対して、コストや製品クオリティなどで競争力を持つことが難しい。
    世界的なBEVへの移行が想定以上のスピードで進むなか、「e-TNGA」をベースとした新型BEVの市場投入計画をキャンセルするとともに、次世代BEVプラットフォームの前倒し導入が検討されている。

    その一方で、発売中の「e-TNGA」採用モデル「bZ4X」については、増産が検討されている。
    クラウンスポーツなど、新規の「e-TNGA」採用車種の発売中止により生じた生産枠が活用されることになる。

    ■クラウンスポーツの発売中止は、あくまで検討段階
    (つづきあり)
    https://car-research.jp/crown/sport-toyota.html
    https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1669120476/0-


      【トヨタ【クラウン スポーツ】発売中止の可能性、e-TNGAの使用に慎重、BEV戦略見直し】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2022/11/16(水) 23:01:15.60 ID:wq1ILkM49
    トヨタ自動車は2022年11月16日、ハイブリッドカー「プリウス」の新型を世界初公開した。ハイブリッドモデル(HEV)とプラグインハイブリッドモデル(PHEV)をラインナップし、HEVは同年の冬に、PHEVは2023年春ごろに発売する。

    ■プリウスらしく より美しく

    「21世紀に間にあいました。」のキャッチコピーとともに、トヨタが1997年にリリースしたプリウス。ハイブリッド車の代名詞的存在といえる同モデルの最新型は、「Hybrid Reborn」をコンセプトに、「一目ぼれするデザイン」と「虜(とりこ)にさせる走り」を併せ持つエモーショナルなモデルを目指して開発された。

    エクステリアは、ひと目でプリウスとわかる紡錘(ぼうすい)形のモノフォルムデザインを継承。そのうえで、ロー&ワイドが強調されたスタイリングや19インチという大径ホイールにより、スタイリッシュなプロポーションが追求されている。こだわりの面構成は「感性に響くエモーション」と「普遍的な美しさ」を意識したもので、ハンマーヘッドをモチーフとしたフロントデザインや真一文字のリアコンビランプなどで先進性が表現されている。

    ボディーサイズは全長×全幅×全高=4600×1780×1430mmで、先代に対しては、25mm長く、20mm幅広く、40mm低い寸法。ホイールベースは50mm延長され、2750mmとなっている。ボディーカラーは、新色「アッシュ」「マスタード」を含む、全8色が選べる。

    一方インテリアは、「アイランドアーキテクチャー」がコンセプト。水平基調のシンプルなダッシュボード上に、メーターパネルとセンターモニターが配置される。インストゥルメントパネルには、アンビエントライトとして室内を彩るだけでなく、予防安全パッケージ「トヨタセーフティセンス」と連動し、危険が迫った際にはイルミネーションの点滅でドライバーに注意を促す「イルミネーション通知システム」(トヨタ初)も備わる。

    前後の座席間距離は、…

    (中略、詳細はソースでご確認下さい)

    新型プリウスは、国内ではサブスクリプションサービス「KINTO」でも扱われる予定。具体的なプランの詳細は、2022年冬に公表される見通しだ。(webCG)

    2022.11.16
    https://www.webcg.net/articles/-/47308
    https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1668607275/0-


    【もっとエモーショナルに 新型「トヨタ・プリウス」世界初公開】の続きを読む

    このページのトップヘ