マイカー速報

自動車関連の、車まとめ情報を配信しています!

    カテゴリ:自動車ネタ > 技術・自動運転・運転支援

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2023/02/24(金) 16:44:29.04 ID:XhkGSwiP
    2023/02/23 19:00

     現在、交差点の信号の色といえば、青・黄・赤の3色だが、将来的には青・黄・赤・”白”の4色になるかもしれないという。

     これは米ノースカロライナ州立大学の研究チームが提案するアイデアで、自動運転車の交通コントロールシステムを人間が拝借しちゃおうというもの。

     それによって交通の流れがスムーズになり、渋滞の解消や燃費の向上が期待できるというが、どういうことなのか?

     以下ではちょっと気になる白信号の仕組みについて説明しよう。


    https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1677224669/0-





    青は進め、黄色は注意、赤は止まれ、では白は?

     『IEEE Transactions on Intelligent Transportation Systems』(2023年2月6日付)で発表されたこのアイデアは、自動運転車のスムーズな走行を人間のドライバーも拝借させてもらおうというものだ。

     いずれ自動運転車は、車同士や交差点の信号機と連携しながら、交通の流れをコントロールするようになるだろう。

     そうすることで、混んでいる道を優先させたり、最適な速度をキープしたりと、よりスムーズでストレスの少ない道路を作り出せるはずだ。

     人間のドライバーがそうした交通の流れに乗るにはどうすればいいか? そう、ただ前の自動運転車について行けばいいのだ。





    信号機の白は「前にならえ」

     つまり信号機の白は「前にならえ」という意味だ。人間のドライバーは前の車が進めば進み、止まれば止まる。こうするだけで自動運転車が作り出す、スムーズな流れに乗ることができる。

     先導役となる自動運転車の数が一定よりも少ないのなら、信号機はいつも通りの青・黄・赤に戻る。ドライバーは従来通り運転すればいいので、混乱することもない。

    no title

    赤は進め、赤はとまれ、白は前にならえ! だ。人間のドライバーは自動運転車が作り出す交通の流れに乗るだけで、スムーズに走行できるようになる/Niroumand et al., IEEE Transactions on Intelligent Transportation Systems, 2023





    白信号の導入で、渋滞の解消
    https://karapaia.com/archives/52320442.html

    【青・黄・赤に加わり白も。将来、信号機の色が4色になるかもしれない。自動運転車が普及する未来に向けた交通コントロールシステム】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2022/12/29(木) 05:34:38.595 ID:U4gp0jyG0
     ポイントは赤枠で強調したEV普及の推移です。世界全体の新車販売に占めるEVの割合は30年に39%、35年にはおよそ6割に達する見込みです。けん引役となるのは欧州で、35年には新車の9割超がEVになると見ています。米国と中国も追随し、30年の段階では5割前後、35年には7割近い水準になると予測しています。

     日本市場の予測は公表していませんが、トレンドとしてはEVが間違いなく普及していくと見ています。現時点での「発射台」が低いので30年段階では後れを取るでしょうが、35年にかけて米国に近い水準まで大きく加速してもおかしくありません。
    https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1672259678/0- 【【悲報】2025年、ガソリン車の世界売上は39%になってしまうwwwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2021/10/01(金) 22:55:37.53 ID:+gQjWCcl9
    トヨタ自動車は2021年10月1日、歩行領域の新型モビリティー「C+walk T(シーウオークティー)」を発売した。同日より、トヨタ車の車両販売店を通じて購入できるほか、一部の店舗を除き、レンタリース店でも利用できる。

    ■自然に歩くかのように

    C+walk Tは、いわゆる電動キックボードのように、立ったままの姿勢で乗車する3輪の電動モビリティー。現時点では公道において使用できないものの、日常生活のなかで長距離の歩行に難のある療養者や高齢者などの使用が想定されている。また法人利用としては、広大な施設・公園内での移動や、警備の現場で働くシニアの歩行負担軽減などが挙げられる。

    車体のサイズは人間ひとりのスペースに近いとされる全長×全幅×全高=700×450×1210mmで、重量は29kg。ユーザーの体格に合わせた車体そのものの調節機構はないものの、140cmから185cmまでの幅広い身長に対応でき、体重と荷物の総荷重は100kgまで許容される。

    運転は本体最上部に備わるハンドルとその左右に設けられたアクセルレバーで行い、アクセル操作だけで加速・減速・停止までコントロール可能。別途、減速をサポートするブレーキレバーが備わっており、バックボタンを使って後退ができる。

    動力源となるのは、重量2.3kgの脱着式リチウムイオンバッテリー。インホイールモーターで前輪を駆動し、歩くスピードに近い2~6km/h(熟練者用に10km/hのモードも用意)で走行できる。歩行者と同じペースで横並びに移動できるなど、他者との共存・親和も強く意識されている。

    なお、一回の充電に要する時間はおよそ2時間半で、連続の走行可能距離は約14kmと公表されている。

    価格は34万1000円。このベーシックモデルに加え、斜面や障害物を検知すると自動的に2km/hにまで減速する“Safety support”仕様も35万4200円でラインナップされる。また荷掛けフックやパトランプ、防振マット、バッテリーの盗難防止ロック機構などがオプションとして用意される。(webCG)

    2021.10.01
    https://www.webcg.net/articles/-/45202

    C+walk T(シーウオークティー)
    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title
    引用元 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1633096537/0-

    【歩行者と並走できる 立ち乗り型の小型EV「トヨタC+walk T」発売 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2021/09/30(木) 20:28:07.74 ID:U/gsniFQ0● BE:123322212-PLT(14121)
    ホンダは、次世代の交通システムとして注目されている、いわゆる「空飛ぶクルマ」の開発を進めていることを明らかにしました。
    ビジネスジェットの事業で得たノウハウを生かし、航続距離を大きく伸ばす計画です。

    ホンダが発表したのは「eVTOL」と呼ばれる機体で、電動で垂直に離着陸する、いわゆる空飛ぶクルマとして2030年以降の事業化を目指し、
    開発しているということです。

    空飛ぶクルマは、次世代の交通システムとして国内外の企業が開発に乗り出していますが、会社によりますと、
    これらの機体は100キロ程度の航続距離が多いということです。

    こうした中、ホンダはビジネスジェットの事業で得たガスタービンや電動化のノウハウなどを組み合わせることで、
    400キロまで航続距離を伸ばし、都市間の移動にも使えるようにする計画です。

    2023年にもアメリカで試作機による実験を始めることにしています。

    記者会見で本田技術研究所の大津啓司社長は「既存のコア技術を重ね合わせることで、新技術や商品を実現し、
    新たな領域に事業を拡大していきたい」と述べています。

    ほかにもホンダは、人の分身のように動く「アバターロボット」や、再使用できる小型ロケットの開発を進めているということです。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210930/k10013284611000.html
    no title
    引用元 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1633001287/0-


    【ホンダ、2030年以降に「空飛ぶクルマ」実用化へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2021/09/16(木) 15:45:46.05 ID:vJ9Q7mul0● BE:144189134-2BP(2000)
    特許認可がおりたのはつい先日ですが、
    テスラ がレイザーワイパーを米国特許商標庁に申請したのは2019年5月のこと。
    特許に書かれているのは「破片感知電気回路構成」が、
    フロントガラス表面に蓄積する砂埃などのよごれを感知し、
    レーザーで除去する(焼きとる)ことで
    ガラスをクリーンな状態に保つというシステム。
    汚れの位置や大きさ・量によって、レーザーの出力強度が調整されます。
    特許のイラストには、鳥のフンが例として描かれています。
    これをレーザーでジュっ!

    画像
    no title


    https://www.gizmodo.jp/2021/09/tesla-laser-wiper-patent.html

    【テスラ の車にレーザーワイパー搭載(画像あり)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2021/03/04(木) 21:53:33.68 ID:Kz4hT13x9
    本田技研工業は2021年3月4日、「自動運転レベル3」に対応する先進運転技術を採用したフラッグシップセダン「ホンダ・レジェンド ハイブリッドEX・Honda SENSING Elite」を発表した。100台の台数限定で、同年3月5日にリース販売を開始する。

    ■「運転支援」から「自動運転」の時代へ

    今回の目玉となるHonda SENSING Eliteは、自動運行装置として国土交通省より型式指定を取得した、自動運転レベル3に対応する新システム。高速道路の渋滞時など、特定の走行条件を満たす領域において、クルマのシステムが周辺の交通状況を監視し、ドライバーに代わって運転操作を行うことができる。

    車両制御においては、3次元の高精度地図や全球測位衛星システム(GNSS)の情報を用いて自車の位置や道路状況を把握。多数の外界認識用センサー(カメラ×2基、LiDAR<ライダー>×5基、レーダー×5基)で周囲を検知するほか、車内のモニタリングカメラでドライバーの状態も見守る。

    これらの情報をもとにメインECUが認知・予測・判断を適切に行い、アクセル、ブレーキ、ステアリングを高度に制御して上質かつスムーズな運転操作を支援するという。その主要な機能は以下の通り。

    (1)ハンズオフ機能:高速道路や自動車専用道で、渋滞追従機能付きアダプティブクルーズコントロール(ACC)と車線維持支援システム(LKAS)が作動中に一定の条件を満たすと、ドライバーがステアリングホイールから手を放した状態でもシステムが運転操作を支援する。以下3つの機能が含まれる。

    ・ハンズオフ機能付き車線内運転支援機能:システムが車線内の走行や追従を支援。システムは設定された車速を保ちながら車線中央に沿うように走行し、先行車がいる場合は適切な車間距離を保ちながら追従を支援する。
    ・ハンズオフ機能付き車線変更支援機能:上記のハンズオフ機能付き車線内運転支援機能で走行中、ドライバーが周囲の安全を確認しウインカーを操作した場合に、システムが車線変更に伴う加減速、ステアリング操作を支援する。
    ・ハンズオフ機能付き高度車線変更支援機能:同じく、ハンズオフ機能付き車線内運転支援機能で走行中に有効。スイッチをONにすると一定の条件下でシステムが状況を判断し、車線変更や追い越しなどの操作を支援する。システムが車速の遅い先行車を検知した場合は、ドライバーに告知したうえで、追い越しや車線復帰も支援する。

    (2)トラフィックジャムパイロット(渋滞運転機能):ハンズオフ機能付き車線内運転支援機能で走行中に渋滞に遭遇した際、一定の条件下でドライバーに代わってシステムが周辺を監視しながら、アクセル、ブレーキ、ステアリングを操作する機能。システムは先行車の車速変化に合わせて車間距離を保ちながら同一車線内を走行・停車・再発進できる。ドライバーはナビ画面でのテレビやDVDの視聴、目的地の検索などのナビ操作をすることが可能となり、渋滞時の疲労やストレスを軽減できる。

    (中略、詳細はソースでご確認下さい)

    価格はレジェンド ハイブリッドEX(724万9000円)比で375万1000円高となる1100万円。販売台数は100台で、販売方式はリース販売のみとなる。(webCG)

    2021.03.04
    https://www.webcg.net/articles/-/44144

    レジェンド ハイブリッドEX・Honda SENSING Elite
    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title
    引用元 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1614862413/0-


    【ホンダの「自動運転レベル3」対応モデル「レジェンド ハイブリッドEX・Honda SENSING Elite」がデビュー 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2020/09/21(月) 19:37:05.699 ID:/3y+iNxe0
    no title

    これは快適空間

    【【朗報】最近の軽自動車さん、広すぎる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2020/09/21(月) 16:13:18.34 ID:CRVtf6XH9
    130年越しに実現!!ホンダが夢のガソリンエンジンをついに完成させた!
    Motorz 2020/09/21
    https://motorz.jp/race/car/110751/
    文字数が多いのでリンク先を読んでください。イラストはここに貼ります。

    以前、Motorzで紹介したSKYACTIV-XやVCターボエンジンのように、
    日本のメーカーは、エンジン単体の性能を最大限に引き上げ、
    速さと燃費を両立できるよう、開発に尽力してきました。そんななか、
    最近になって採用が増加しているのが『アトキンソンサイクルエンジン』です。
    いったいどのようなエンジンなのでしょうか。

    no title

    複リンク式高膨張比エンジン「EXlink」 (カットモデル) / cHonda Motor Co., Ltd.

    ・熱エネルギーを無駄なく使いきる!アトキンソンサイクルとは
    ・アトキンソンサイクルとミラーサイクルの違い
    ・今のアトキンソンサイクルエンジンは偽物?
    ・ホンダは正真正銘のアトキンソンサイクルを実用化させてた
    ・まとめ

    ●熱エネルギーを無駄なく使いきる!アトキンソンサイクルとは

    no title

    cHonda Motor Co., Ltd.

    アトキンソンサイクルについて説明する前に、
    まずはエンジンの基本構造や動作原理について解説します。

    ガソリン車の現行モデルはレシプロエンジンを搭載し、
    内燃機関の中で
    『吸気』→『圧縮』→『膨張』→『排気』
    の4行程が繰り返されるオットーサイクルが行われています。

    エンジンの構造上、シリンダー移動区域にあたる『行程』は、圧縮時と膨張時で同じ長さ。

    そのため膨張時の熱エネルギーは、決まった長さだけシリンダーを押し出すことなります。

    膨張時の圧力(膨張圧力)は、シリンダーをさらに押し下げるエネルギーを生み出すため、
    その分シリンダーの行程を延長すればいいかもしれませんが、
    圧縮時の圧力が高くなり、ノッキングをおこしてしまいます。

    そうなると、膨張に限定して上死点から下死点まで長くすれば、
    より発生した熱エネルギーを無駄なく使いきることができるはず。

    そうして、膨張時の行程を圧縮より長くし、
    熱効率を改善して産まれた内燃機関がアトキンソンサイクルエンジンです。

    ●アトキンソンサイクルとミラーサイクルの違い
    no title

    マツダ・ミレーニア / Photo by FotoSleuth

    ●今のアトキンソンサイクルエンジンは偽物?
    no title

    ホンダ・フィットに搭載される1.3L アトキンソンサイクル DOHC i-VTECエンジン / cHonda Motor Co., Ltd.

    ●ホンダは正真正銘のアトキンソンサイクルを実用化させてた
    no title

    no title

    no title

    cHonda Motor Co., Ltd.

    ●まとめ
    no title

    MZR1.3Lミラーサイクルエンジン / c Mazda Motor Corporation.
    引用元 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1600672398/0-


    【130年越しに実現!!ホンダが夢のガソリンエンジンをついに完成させた!正真正銘のアトキンソンサイクル】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2020/06/12(金) 00:47:36.38 ID:nxMOta6vp
    インプレッサ→CVTのみ
    XV→CVTのみ
    フォレスター→CVTのみ
    レヴォーグ→CVTのみ
    レガシィ→CVTのみ
    WRX S4→CVTのみ


    WRX STI(MT)→販売終了

    no title


    BRZ(AT/MT)→2020年7月頃受注終了

    no title
    引用元 http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1591890456/0-


    【【悲報】車メーカーのスバルさん、何故かMT車の販売を終了してしまう……】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2019/12/13(金) 18:34:52.17 ID:Rn04FyhC9
    ホンダは2020年夏をメドに、条件付きで運転を自動化する「レベル3」の自動運転車を発売する。一定の条件下であれば緊急時を除きシステムが運転し、乗車している人は前方を向かずスマートフォンの操作やテレビの視聴などが可能になる。「レベル3」を市販するのは日本の自動車メーカーでは初めてだ。自動運転車は当初の価格が割高になり、量産で下がるかが普及のカギとなる。

    政府は20年に「レベル3」の自動運転を実用目…

    2019/12/13 18:00日本経済新聞 
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53328750T11C19A2MM8000/
    honda-350


    引用元 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1576229692/0-




    【ホンダ、自動運転「レベル3」20年発売へ 日本勢で初 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2019/05/19(日) 10:57:28.67 ID:rIRbGb3A0
    ・4駆だから
    ・エンジンが20年前の設計だから
    ・CVTがトヨタに比べて燃費性能も加速性能も良くないから

    結果、偽装に走った
    引用元 http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1558231048/0-

    Subaru_FORESTER_Pre001ss



    【スバル車の燃費が悪い理由 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2019/05/12(日) 19:43:45.69 ID:xgzpJyhb0
    軽自動車セダン
    アルトバン(スズキ)610kg
    アルト(スズキ)650kg
    ミライース バン(ダイハツ)650kg
    ミライース(ダイハツ)720kg

    ハイト系軽自動車
    ワゴンR(スズキ)750kg
    ムーヴ(ダイハツ)820kg
    NWGN(ホンダ)820kg
    ekワゴン(三菱)880kg

    スーパーハイト系軽自動車 
    スペーシア(スズキ)830kg
    タント(ダイハツ)920kg
    ムーヴキャンバス(ダイハツ)910kg
    NBOX(ホンダ)890kg
    ekスペース(三菱)930kg

    軽スポーツ
    アルトワークス(スズキ)720kg
    キャストスポーツ(ダイハツ)870kg
    コペン(ダイハツ)850kg
    S660(ホンダ)830kg

    コンパクトカー (ハッチバック)
    スイフト(スズキ)840kg
    ノート(日産)1030kg
    ヴィッツ(トヨタ)990kg
    フィット(ホンダ)970kg
    デミオ(マツダ)1020kg
    引用元 http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1557657825/0-

    【スズキ「車は軽さこそ正義だ!!」 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2019/03/30(土) 19:24:14.91 ID:fK5YI5V30 BE:323057825-PLT(12000)
    自動運転車よりも先に求められる、現実的なテクノロジー。

    2020年5月からイギリスとEUで販売されるすべての新車を対象に、法定速度を超過した場合にブレーキをかけるか速度を落とすことのできるテクノロジーの搭載が義務化されようとしています。

    新たな規制は「General Safety Regulation」として、もともとEUで暫定的に取り決められたものですが、イギリス運輸省によればBrexitに関係なくイギリスも対象になるとの意向が示されています。
    今後、9月にヨーロッパ議会で採決が行なわれる予定となっています。

    これに加えて、酒気や脇見を検知するデバイス、さらには事故の際に何が起きたかを記録するデータレコーダーいったシステムの搭載についても議論されています。

    絶対スピード違反できないクルマ。EUで自動減速デバイスの搭載が義務化されそう
    https://www.gizmodo.jp/2019/03/eubk_general-safety-regulation.html

    引用元 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1553941454/0-


    3225cb79d8595e533fda1c0f35a880ea_s001s


    【【悲報】EUで自動車に「自動減速デバイス」の装着義務化へ 法定速度以上に速度が出せなくなる 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2019/02/08(金) 19:03:58.787 ID:wza0bjHl0
    意外と乗れたが変速ショック大きくてクッソ下手やった
    慣れるか心配
    引用元 http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1549620238/0-


    audi-1214054_960_720


    【5年ぶりにMT車乗った結果wwwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2019/01/09(水) 23:42:01.96 ID:br+mbeO29
    日産自動車がコネクッテドカーの新たな定義を打ち出す。8日(日本時間9日)から開かれる家電・IT見本市「CES」で、自動車内で仮想空間を可視化する「インビジブル・ツー・ビジブル(I2V)」技術を披露する。5―10年後の実現を視野に、協業先を募る方針だ。

     I2Vは「メタバース」と呼ぶ仮想世界と車をつなぎ、車内外のセンサーで集めたデータとクラウド上のデータを統合し、人の目には見えないものを可視化する技術。数百メートル先の人物や障害物の後ろにある車などを、装着したAR(拡張現実)ゴーグルに表現する。

     I2Vを使えば、インターネット空間などで自らの分身として存在するキャラクター「アバター」などを車内に再現できる。例えばプロドライバーのアバターが助手席に座って運転指導をしたり、アイドルのアバターと一緒にドライブしたりすることができる。総合研究所の土井三浩所長は「車の利用を豊かにするためのプラットフォームにしたい」と語る。

     中核を担うのは、現実世界のモノや人を仮想空間上に表現する「デジタルツイン」技術。従来のデジタルツインは、車内の閉じた環境で運転に関わる情報をARで表現するだけだった。

     同研究所の上田哲郎エキスパートリーダーは「今回はこれを外に広げ、他の車や人のデジタルツインと融合することになる」とし、「コネクテッドカー(つながる車)の次を担う『メタバース・コネクティビティー』を最初に打ち出したメーカーになりたい」と意気込む。

     アバターを活用した課金型サービスや、車で収集したデータを仮想空間上に提供するといったビジネスモデルを視野に入れる。


    アバターとドライブも。日産が見せた新しい“つながるクルマ”
    https://newswitch.jp/p/16004
    no title
    引用元 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1547044921/0-

    【アバターとドライブも。日産が見せた新しい“つながるクルマ” 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2019/01/04(金) 14:06:48.20 ID:CAP_USER
    トヨタ自動車は4日、2019年春から米国での自動運転のテストで、新型の実験車を投入すると発表した。昨年に発売した高級車レクサスの旗艦セダン「LS」をベースにし、カメラや画像センサーを追加して、車の認識性能を高めた。自動運転システムの性能にかかわるデータの計算能力、人工知能(AI)の機械学習の能力も向上させたという。

    no title

    トヨタは米国で新型の自動運転の実験車を投入する

    次世代実験車の名称は「TRI―P4」で、7日(米国時間)に世界最大の米家電見本市「CES」で披露する。米国にあるAIの研究子会社、トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)が開発した。従来の実験車は車両全周の200メートルの範囲を認識したが、新型車は2つのカメラと2つの画像センサーを追加し「両サイドや近距離の視野をさらに向上させた」(トヨタ)という。

    認識性能、計算能力がどの程度高まったかは公表していない。自動運転の頭脳となるコンピューターボックスはトランク内を埋めていたが、新型は後部座席の後ろに収め、荷室の空間を確保した。

    トヨタは20年をめどに高速道路で車線変更などができる自動運転を実用化し、20年代前半には一般道での実用化に加え、エリアを限定して完全自動運転ができる「レベル4」の確立を目指している。

    2019/1/4 13:40
    日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39623240U9A100C1000000/
    引用元 http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1546578408/0-

    【トヨタ、新型の自動運転実験車 19年春から米で投入 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2018/11/03(土) 14:05:09.13 0
    異次元の加速
    坂道でもスイスイ
    エンジンによる騒音や振動は無し

    超高級車並みのこの快適性よ
    1024px-Nissan_Leaf_ZE1_Nissan_Global_Headquarters



    【電気自動車の快適さを一回体感したらもうガソリン車には戻れないよな 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2018/10/30(火) 14:12:37.20 ID:8Y/ilrFs0● BE:601381941-PLT(13121)

    BMW ヴィジョン iNEXT、完全自動運転のEV提案…ロサンゼルスモーターショー2018で発表へ

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title


    BMWは10月26日、米国で11月に開催されるロサンゼルスモーターショー2018において、次世代のEVコンセプトカー、
    BMW『ヴィジョンiNEXT』(BMW Vision iNEXT)をワールドプレミアすると発表した。

    ヴィジョンiNEXTは、BMWグループが2021年から生産予定の新型EV、『iNEXT』を示唆するコンセプトカーだ。
    ヴィジョンiNEXTは近い将来の自動モビリティの可能性を追求し、パーソナルモビリティの将来という点でも、
    BMWグループの戦略的な方向性の象徴となるソリューションを示す1台になるという。

    ヴィジョンiNEXT は、BMWの最新のスポーツ・アクティビティ・ビークル(SAV)のサイズとプロポーションを採用した。
    ボディカラーのリキッド・グレーローズ・コッパーは、温かみのある銅から暗めのローズへと変化するのが特徴だ。

    フロント中央には大型のダブルキドニーグリルを装着した。このグリルはBMW『i3』同様、閉じられている。
    EVはエンジン冷却の必要がないので、キドニーグリルは各種センサーを装着するインテリジェンスパネルとして機能する。

    フロントウインドウは大型パノラマサンルーフへと続くデザインで、外側からインテリアがよく見えるように設計された。
    Bピラーのない左右の大型ドアは観音開き。ドアを開くと、広々とした室内空間が見渡せる。

    ヴィジョンiNEXTでは、ドライバーは「ブースト」モードで自ら運転するか、「イージー」モードで車両に運転を任せるかを選択。
    ブーストモードでは、電動ドライブによってダイナミックかつ静かなゼロエミッションの走行が行える。イージーモードでは、
    ドライバーと同乗者に多彩なアクティビティのための空間を提供。乗員の希望次第でリラクゼーション、インタラクション、
    エンターテインメント、コンセントレーションのスペースになるのが特徴だ。

    ヴィジョン iNEXTには「BMWインテリジェント・パーソナル・アシスタント」を搭載。
    ドライバーは運転中、「ヘイ、BMW」と呼びかけることにより、音声アシストが起動。ドライバーが求めるさまざまな機能や情報に、
    安全にアクセスできる。

    https://response.jp/article/2018/10/29/315533.html?from=tprt
    引用元 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1540876357/0-


    【BMW、「ヘイ、BMW」と話しかけると音声アシストする車を発表 革新的デザインも魅力 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2018/10/24(水) 18:48:48.59 ID:CAP_USER
    no title

    トヨタ自動車は24日、高級車ブランド「レクサス」の新型車「ES」を発売した。7代目だが、主に米国などで販売してきており、日本市場への投入は初めて。サイドミラーの替わりにカメラを取り付けられる世界初の「デジタルアウターミラー」の価格は21万6千円と発表した。

     トヨタは同日、デジタルアウターミラーの搭載車を東京都内で初公開。車両左右後方の映像を運転席、助手席の前に設けた5インチのモニターで確認。右左折や後退に合わせてモニターに表示する範囲を自動で拡大するほか、運転者の操作でも表示範囲を広げられる。現時点では日本のES最上位モデル(698万円)のみの設定だが、トヨタは販売地域や搭載車種の拡大を検討する。

     ESはセダンタイプで、排気量2.5リットルの直列4気筒エンジンと電池を組み合わせたハイブリッドシステムを搭載した。
    https://www.sankei.com/economy/news/181024/ecn1810240026-n1.html
    引用元 http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1540374528/0-


    【レクサス「ES」発売 デジタルアウターミラー搭載も 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2018/10/20(土) 18:47:44.13 ID:KOYzkO3x0.net
    ドライブモードセレクトでSPORTモードを選択すると、iMTがスタンバイ状態になります。

    この状態でドライバーの変速動作を検出すると、コンピューター制御により、エンジン回転数をクルマが自動的に合わせ(等速シフト)て、スムーズな変速をアシストします。

    素早いクラッチ操作でもショックが少ないため、ワインディングや登降坂路でスポーティなドライビングが楽しめます。また、SPORTモードへの切り替えなしでも発進アシスト機能が作動。

    発進時のクラッチ操作を検出し、エンジン出力を最適に調整(トルクアップ)することでクラッチのみでの発進操作をよりスムーズに行えるようにしました。

    no title

    no title

    no title
    引用元 http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1540028864/0-


    【トヨタ「エンストしないMT車出しといたぞww半クラも不要や!!」】の続きを読む

    このページのトップヘ