自転車の規制ガチでキツすぎて街中で乗れないやんけ 2025年07月13日 カテゴリ:バイク・自転車・キックボード迷惑・困惑・交通ルール 1: 2025/07/11(金) 19:01:53.07 ID:wXR2OsAB0 警察はケッタ潰したいんか http://tekito.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1752228113/0- 【自転車の規制ガチでキツすぎて街中で乗れないやんけ】の続きを読む
電動アシスト自転車買ったんやが… 2025年07月03日 カテゴリ:バイク・自転車・キックボード迷惑・困惑・交通ルール 1: 2025/06/29(日) 21:02:43.133 ID:7Z+4iNBw0NIKU なんやこれ無敵やんか http://tekito.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1751198563/0- 【電動アシスト自転車買ったんやが…】の続きを読む
やっぱり「すべての自転車が車道を走る」は無理…「青切符問題」で改めて露呈した日本の道路インフラの欠陥 2025年07月03日 カテゴリ:バイク・自転車・キックボード迷惑・困惑・交通ルール 1: 2025/06/29(日) 07:47:36.28 ID:PZPMmDgG9 >>6/26(木) 18:17配信 プレジデントオンライン 危険な自転車の運転を取り締まる「青切符」が2026年4月からスタートする。果たして成果は出るのか。自転車評論家の疋田智さんは「現状の道路インフラの課題を解決しないかぎり、『自転車は車道』は実現しない」という――。 ■青切符パブコメの焦点は「歩道」 このところの自転車関連報道ではかなり注目されたと思うのだが、来年4月から「自転車のルール違反にも青切符を導入し、反則金を徴収する」とということになった。 対象となる交通違反は113項目もあるので、どんな行為が取り締まられるかを知りたい方は、前回記事の図表1・2を参照してほしい。 ※歩道を走る自転車は全員「反則金6000円」?…日本の危険な道路で始まる「青切符取り締まり」への最大の懸念 テレビや新聞で「これからは歩道走行していると青切符が切られます」などということが喧しく報道され、これに関して警察庁が1カ月間、パブリックコメントを募集した結果、5926件もの意見が寄せられたという。 反則金が高すぎる、いや、安すぎる、などの指摘なども色々あったそうだ。しかし、最も反応があったのは次の項目だった。 「歩道通行しただけで反則金の対象になるのか」 「現状を見ると、自転車で車道を走るのは恐い」 「まずインフラを整えてからでないと、自転車が歩道を出ることはできない」 つまり歩道の自転車に関して青切符が切られることに対しての不安、というより反対意見だった。パブコメ・マジョリティは圧倒的に「現状で自転車が車道を走るのは無理」だったのだ。 ■やはりママチャリの車道走行は推奨できない http://tekito.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1751150856/0- 【やっぱり「すべての自転車が車道を走る」は無理…「青切符問題」で改めて露呈した日本の道路インフラの欠陥】の続きを読む
国「自転車専用レーン作る前に法律作っちゃったけど何とかなるよね?」 2025年07月01日 カテゴリ:バイク・自転車・キックボード迷惑・困惑・交通ルール 1: 2025/06/28(土) 18:30:16.39 ID:enSjrbHQ0 国「歩道走ったら5000円の罰金や」 http://tekito.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1751103016/0- 【国「自転車専用レーン作る前に法律作っちゃったけど何とかなるよね?」】の続きを読む
来年から自転車がみんな車道を走るようになるのかな? 2025年06月22日 カテゴリ:バイク・自転車・キックボード迷惑・困惑・交通ルール 1: 2025/06/19(木) 12:32:03.92 0 めちゃくちゃ危ないだろう ヘルメット着用義務化だろ http://tekito.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1750303923/0- 【来年から自転車がみんな車道を走るようになるのかな?】の続きを読む
原付一種の30km制限と自転車の車道走行って逆に危ないと思うの俺だけ? 2025年06月09日 カテゴリ:バイク・自転車・キックボード迷惑・困惑・交通ルール 1: 2025/06/07(土) 15:54:08.072 ID:lrBkIWEW0 BE:657148235-2BP(1000) 原付一種も60km 二段階右折 廃止 自転車は歩道または自転車専用レーンがある場合のみ車道のが事故起きにくいと思う http://tekito.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1749279248/0- 【原付一種の30km制限と自転車の車道走行って逆に危ないと思うの俺だけ?】の続きを読む
自転車ってなんでミラーつけてないんや? 2024年08月31日 カテゴリ:バイク・自転車・キックボード迷惑・困惑・交通ルール 1: 2024/08/24(土) 06:18:41.68 ID:mzlgeqd50 危ないやろ http://tekito.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1724447921/0- 【自転車ってなんでミラーつけてないんや?】の続きを読む
自転車って歩道走っちゃダメなのかよ 2024年06月09日 カテゴリ:バイク・自転車・キックボード迷惑・困惑・交通ルール 1: 2024/06/08(土) 20:33:08.774 ID:JNt5G0/g0 じゃあどこ走るんだよ https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1717846388/ 【自転車って歩道走っちゃダメなのかよ】の続きを読む
自転車の違反に反則金導入の改正法案が成立 2024年05月19日 カテゴリ:バイク・自転車・キックボード迷惑・困惑・交通ルール 1: 2024/05/17(金) 21:21:20.349 ID:SyIefOxb0 ざまぁぁぁぁぁぁあwwwwwwww https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1715948480/0- 【自転車の違反に反則金導入の改正法案が成立】の続きを読む
10年車乗ってるけど一度もクラクション鳴らしたこと無い 2024年04月29日 カテゴリ:迷惑・困惑・交通ルール高速道路・道路事情 渋滞 1: 2024/04/27(土) 22:55:25.254 ID:1L3FsD7r0 危ない場面はたくさんあるけど、鳴らしはしない 鳴らすやつってやはり… https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1714226125/0- 【10年車乗ってるけど一度もクラクション鳴らしたこと無い】の続きを読む
自転車が歩道を走っていいかどうかの日本の法律曖昧過ぎる 2024年04月16日 カテゴリ:バイク・自転車・キックボード迷惑・困惑・交通ルール 1: 2024/04/15(月) 16:05:09.09 ID:dtLnkqTM0 原則として自転車は軽車両であるため 車道を走るのが原則である。が、 以下の場合のみ歩道を走ることが可能 ・13歳未満 70歳以上 身体が不自由な人 ・標識や標示で許可されている場合 ・通行の安全を確保するためやむを得ない場合 https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1713164709/0- 【自転車が歩道を走っていいかどうかの日本の法律曖昧過ぎる】の続きを読む
【悲報】ランドクルーザーとかいう車、5台に1台が盗まれる 2024年04月11日 カテゴリ:トヨタ迷惑・困惑・交通ルール 1: 2024/04/10(水) 08:34:13.436 ID:HobmXiqld トヨタがグルなんじゃないかと思うレベル https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1712705653/0- 【【悲報】ランドクルーザーとかいう車、5台に1台が盗まれる】の続きを読む
ヘルメット着用率は13.5% 義務化前の3倍超に…地域差も 警察庁調査 2023年09月17日 カテゴリ:バイク・自転車・キックボード迷惑・困惑・交通ルール 1: 2023/09/16(土) 09:32:25.19 ID:VNCOfzA/9 毎日新聞 2023/9/14/10:33 https://news.yahoo.co.jp/articles/a1d11f05fbc24f6a098a788cb81e78c9560252c5 警察庁は14日、全国の警察が7月に自転車利用者のヘルメットの着用状況を目視で調べたところ、着用率は全国平均で13・5%だったと発表した。 自転車利用者のヘルメット着用は、4月から全ての年代で努力義務化されている。 義務化前に一部の都府県で実施した同様の調査に比べると3倍超となったが、都道府県ごとの着用率にはばらつきがあった。 警察庁は、秋の全国交通安全運動(21~30日)で、自転車乗車時のヘルメット着用などを呼び掛ける。 7月調査の都道府県別の着用率は、愛媛59・9%▽大分46・3%▽群馬43・8%――の順に高かった。 愛媛では利用者全員にヘルメット着用を求める条例が13年に作られ、普及が進んでいたとみられる。 一方、秋田(3・5%)や青森(2・5%)、新潟(2・4%)などが低く、23道府県は10%を下回った。 秋の全国交通安全運動では、日没の時間が早くなると、自動車の運転手による歩行者の把握が遅れて死亡事故となるケースが増えることから、運転手に対して早めのライト点灯や前照灯を上向きにする「ハイビーム」の活用、歩行者には反射材を身に着けることを呼び掛ける。 また、近年減少傾向だった飲酒運転による死亡・重傷事故が1~7月は249件あり、22年の同時期と比べて39件増えた。年末にかけて飲酒の機会が増えることから注意喚起する。 https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1694824345/0- 【ヘルメット着用率は13.5% 義務化前の3倍超に…地域差も 警察庁調査】の続きを読む
自転車のヘルメットって強制になったらもう終わりだよな 2023年07月16日 カテゴリ:バイク・自転車・キックボード迷惑・困惑・交通ルール 1: 2023/07/15(土) 09:55:31.980 ID:igW1RHS50 せっかく手軽に乗れる乗り物だったのにそんなんならもう乗らないってやつ増えるだろ https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1689382531/0- 【自転車のヘルメットって強制になったらもう終わりだよな】の続きを読む
「弱虫ペダル」作者 渡辺航さん 自転車ヘルメット着用呼びかけ 2023年05月13日 カテゴリ:バイク・自転車・キックボード迷惑・困惑・交通ルール 1: 2023/05/11(木) 23:26:50.08 ID:7pRS4Yyw 2023年5月11日 13時27分 11日から春の全国交通安全運動が始まりました。茨城県つくば市では、自転車競技が題材の人気漫画「弱虫ペダル」の作者、渡辺航さんが一日警察署長を務め、先月から努力義務となった自転車乗車中のヘルメットの着用などを呼びかけました。 つくば市内の公園で開かれたイベントには、警察官や市の職員などおよそ300人が参加しました。 イベントでは、自転車競技部の高校生の活躍を描いた、人気漫画「弱虫ペダル」の作者、渡辺航さんが一日警察署長を務め「僕もレースに出ますが、ヘルメットは転んだ時に衝撃を吸収して、体を守ってくれます。ヘルメットを被って、自転車をたくさん楽しんでほしい」とあいさつしました。 渡辺さんは、つくば市に拠点を置く自転車競技のチームの監督も務めていて11日は、メンバーも地元の小学生や警察官と一緒にヘルメットをつけて着用を呼びかけながら自転車で近くを走りました。 警察によりますと、茨城県内ではことし先月末までに自転車の交通事故で6人が死亡していて、いずれもヘルメットをつけていなかったということです。 つくば警察署の中山文雄署長は「ヘルメットは自分の命を守ることにつながるので、ぜひ着用してほしい」と話していました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230511/k10014063861000.html https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1683815210/0- 【「弱虫ペダル」作者 渡辺航さん 自転車ヘルメット着用呼びかけ】の続きを読む
自転車ヘルメット「荷物になる」と困惑も事故死亡率は倍に どう選ぶ?正しい着用法は…4月から努力義務化 2023年03月18日 カテゴリ:バイク・自転車・キックボード迷惑・困惑・交通ルール 1: 2023/03/13(月) 11:16:38.27 ID:xt+WCIgP9 >>3/12(日) 11:52配信 FNNプライムオンライン 生活の足として多くの人に欠かせない自転車。4月には、あるルールが変わるのを知っているだろうか? そのルールとは「ヘルメット着用の努力義務」。道路交通法が改正され、自転車に乗る際、ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。 これまでは13歳未満が対象だったが、全ての人に範囲を拡大する。その背景には相次ぐ自転車の事故がある。 車や歩行者と衝突…死因の6割は頭のケガ 2022年11月、埼玉県川口市。赤信号で車が止まったその時、車の横を通過しようとした自転車が、突然開いた助手席のドアに衝突。そのまま転倒した。 さらに2022年9月、岡山市では車の陰から飛び出してきた子供と、走ってきた自転車が出会い頭に衝突。自転車が子どもの上に重なるように転倒した。 そして中には、自転車に乗っていた人が命を落とす悲惨な事故も。 2022年8月、東京都板橋区でトラックと自転車が衝突。自転車に乗っていた70代の男性が頭などを強く打ち、搬送先の病院で死亡した。当時、男性はヘルメットをかぶっていなかったという。 警察庁のデータによると、自転車に乗っていた人の交通事故で、死亡した人の約6割の死因が「頭のケガ」だったのだ。 こうした被害を減らすため、4月から始まるヘルメット着用の努力義務化。施行前の今、ヘルメットを着用している人はどれくらいいるのか。平日の1時間ウォッチしてみると、通過した372台のうち、ヘルメットを着用していた人はわずか2人だけだった。 罰則などはないが、街の皆さんはヘルメット着用についてどう考えているのか? 「罰金ないなら」「荷物になる」意見は様々 続きは↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/6e38c6be1cf6479a768cf38138d263055cfb7f30 https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1678673798/0- 【自転車ヘルメット「荷物になる」と困惑も事故死亡率は倍に どう選ぶ?正しい着用法は…4月から努力義務化】の続きを読む
「ハイビーム利用車」なぜ増えた?実は交通教則だけじゃない、あの便利機能が原因? 2022年10月09日 カテゴリ:迷惑・困惑・交通ルール装備・オプション・運転グッズ 1: 2022/10/08(土) 21:28:58.05 ID:8Os1tfY79 2022年10月07日更新 運転支援システムの普及も影響か ハイビームが増えたのは、オートハイビームなどの運転支援システムの普及も影響しているでしょう。メーカーによって名称が異なりますが、対向車や先行者などを検知した場合に自動でハイビームからロービームへと切り替えるというシステムです。 また、上級車種の中にはハイビームを点灯しつつも前走車や対向車など、照らしてはいけない部分だけ照らさないといった「アダプティブヘッドライト」(これもメーカーによって名称が異なります)を採用している場合もあります。 しかし、これらの運転支援システムも絶対というわけではないために、前走車や対向車などの照らしてはいけない部分を照らしてしまうこともあります。 不必要な部分を照らしてしまった場合は、ドライバーが自らロービームに切り替えるべきですが、オートハイビーム任せにしていて、なかなか気づかないドライバーも少なくありません。 「車が自動で調整してくれているから大丈夫。自分は迷惑をかけていない」と思い込み、眩しいハイビームのクルマが増えたという声が多くなってきたものと思われます。 一番眩しい思いをしているのは歩行者かも https://car-moby.jp/article/news/why-has-the-number-of-high-beam-vehicles-increased/2/ 引用元 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1665232138/0- 【「ハイビーム利用車」なぜ増えた?実は交通教則だけじゃない、あの便利機能が原因?】の続きを読む
運転席窓のカーテンは違法。装着率は5%。年明け一斉取り締まりへ。 2021年01月02日 カテゴリ:迷惑・困惑・交通ルール装備・オプション・運転グッズ 1: 2020/12/31(木) 16:13:24.84 ID:yiqsu0780● BE:896590257-PLT(21003) 車の前座席 窓のカーテンは違反 佐賀県警、年明けから取り締まり 2020/12/31 11:00 西日本新聞 佐賀県警は来年1月1日から運転席や助手席の窓ガラスをカーテンなどで覆った状態で走行している車両を取り締まる。 運転者の視野を妨げないようにすることで、右左折時に歩行者を巻き込む重大事故の未然防止を図る。 同様の取り締まりは全国26都道府県警が実施しており、九州では5番目となる。 対象は、運転席や助手席の窓ガラスをカーテンやサンシェード、すだれなどで覆う車両。テレビや棚で窓ガラスをふさいでいる場合も該当する。 反則金は大型車7千円、普通車6千円で、違反点数は1点加点される。 道路交通法に基づく取り締まりだが、実施するかどうかは各都道府県警の裁量に委ねられている。 県警はこれまで指導にとどめてきたが、県民から「取り締まってほしい」などの意見が寄せられ、今春から検討してきた。 県警は9月に県内10署と交通機動隊の前で交通量の多い朝夕に1時間ずつ調査。約2万台のうち約5%が窓ガラスにサンシェードなどを付けていた。 同月には佐賀市内の路上で、運転席の窓ガラスにカーテンを付けた車が歩行者に気付かず右折し、歩行者が転倒する事故も発生したという。 県警交通指導課の担当者は「全国的にも取り締まりを行っている。佐賀県でも事故防止のために広げていきたい」と話した。 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/678138/ 運転席のカーテンの例 引用元 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1609398804/0- 【運転席窓のカーテンは違法。装着率は5%。年明け一斉取り締まりへ。】の続きを読む
ワイニート、車でコンビニに行くも車を忘れて徒歩で帰宅 2020年07月19日 カテゴリ:駐車場・施設迷惑・困惑・交通ルール 1: 2020/07/18(土) 13:28:59.58 ID:mOADwBu0a 雨だったから車で昼飯買いに行って店出たら止んでたから徒歩で帰ってきてしもうた 引用元 http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1595046539/0- 【ワイニート、車でコンビニに行くも車を忘れて徒歩で帰宅】の続きを読む
軽自動車だからって軽油を給油してしまうドライバー急増 2018年11月19日 カテゴリ:軽自動車・コンパクトカー迷惑・困惑・交通ルール 1: 2018/11/17(土) 08:36:59.55 ID:q+5hH0Wx0 BE:837857943-PLT(16930) 【要注意】軽自動車に「軽油」はNG! 「軽自動車」「軽油」という名前から軽自動車に軽油を給油すると勘違いしている人が多いため、ガソリンスタンドによっては注意書きや 「軽油」ではなく「ディーゼル」と表記している場合もあるぐらいです。 軽油はディーゼルエンジン車の燃料であることを忘れないようにしましょう。 https://car-moby.jp/344183 引用元 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1542411419/0- 【軽自動車だからって軽油を給油してしまうドライバー急増】の続きを読む