マイカー速報

自動車関連の、車まとめ情報を配信しています!

    カテゴリ: 国産車

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2017/04/26(水) 04:44:19.40 ID:qjWprkKE0
    なんでや

    demi588

    【デミオとかいう不人気車種wwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 017/04/26(水) 21:00:15.50 ID:PXMsa9ao0 
    no title

    no title

    no title


    1978年、ホンダのフラッグシップスポーツとしてデビューした2ドアスペシャリティカー、「プレリュード」が復活する可能性があることが分かった。

    プレリュードは、1982年に2代目が発売されると人気が爆発。当時国産車では珍しいワイド&ローボディに、スーパーカー的リトラクタブルヘッドライトが女性にも受け、最強デートカーと言わしめた。

    その後、斬新な「4WS」(4輪操舵システム)を装備した3代目、スポーツクーペに成長した4代目、夜空を眺めるカップルにはかかせない、サンルーフが復活した5代目が2001年に生産終了するまで、実に23年間もホンダを支えた人気車種だった。

    その伝説のデートカーの後継モデルをCGで予想してみた。

    低く長いフロントノーズを残し、NSXの意匠を継ぐフロントマスクに宝石のように美しいジュエルアイLEDヘッドライト、スピード感あふれるプレスライン、エアインテークを装備したグラマラスなリアフェンダー、
    Aピラーからリアへ流れるような美しいルーフラインを描いた。これならば女子受けも間違いない。

    パワートレインは、2リットル直列4気筒T-TEC TURBOガソリンエンジンで、最高馬力はライバルのトヨタ「86」を凌駕する240ps程度と予想する。

    目指す世界デビューは2019年、東京モーターショーか。

    https://response.jp/article/2017/04/26/294031.html

    【【ホンダ】「プレリュード」復活か】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2017/04/18(火) 19:22:51.79 ID:iXIVejrD0 
    ホンダの海外向け高級車ブランド、アキュラは4月6日、3月および2017年第1四半期(1~3月)の中国における新車販売台数が、ともに新記録を達成した、と発表した。

    アキュラの3月の中国新車販売台数は1045台。前年同月に対して、およそ5倍と大きく伸びた。
    車種別実績では、新型コンパクトSUVの『CDX』が900台と最量販車に。同車はホンダ『ヴェゼル』をベースに、アキュラブランド向けの内外装を採用した中国専用車。

    no title

    https://response.jp/article/2017/04/18/293651.html

    1.5Lターボ
    最高出力180ps
    最大トルク24.5kgm
    8速トルコン付DCT
    全長4495mm
    全幅1840mm
    全高1600mm

    【【ホンダ】高級ブランド「アキュラ」 販売数5倍増 1.5Lターボ+8速DCTの小型SUVが大ヒット!!!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2017/04/19(水) 23:41:05.74 ID:dXczNgzG0 BE:232392284-PLT(12000) ポイント特典
    ホンダ、2モーターハイブリッドの新型「CR-V ハイブリッド」世界初公開

    no title


     本田技研工業は4月19日(現地時間)、「The 17th Shanghai International Automobile Industry Exhibition」(オート上海2017。プレスデー:4月19日~20日、一般公開日:4月21日~28日)で新型SUV「CR-V ハイブリッド」を世界初公開した。

     中国市場で2017年の後半に発売を予定するCR-V ハイブリッドでは、ホンダの「アコード ハイブリッド」「オデッセイ ハイブリッド」などでも採用されている
    2モーターハイブリッドシステム「スポーツ ハイブリッド i-MMD」をパワートレーンに採用し、力強い走行性能と優れた環境性能を両立。
    さらに先進的な安全運転支援システム「ホンダ センシング」を搭載するなど装備を充実させている。

    http://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/autoshanghai2017/1055886.html

    【【ホンダ】CR-Vハイブリッドきたー!!2モーターハイブリッドシステム採用!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2017/04/22(土) 18:21:24.38 ID:kFfQHx+30
    トヨタが開発戦略を180度転換 EV開発に本腰

    [上海 19日 ロイター] - トヨタ自動車<7203.T>はこれまでの開発戦略を180度転換し、電気自動車(EV)開発に
    本腰を入れざるを得なくなっている。業界内で次世代自動車の主力はEVとの見方が強まる一方であることに加え、
    中国の政策に背中を押された形だ。

    ごく最近までトヨタは、電気のみで走行する100%EVに背を向け、次世代車として水素式の燃料電池車(FCV)開発を
    積極的に進めていた。2013年、ガソリンと電気のハイブリッド車「プリウス」の生みの親の内山田竹志会長は、
    水素電池車は従来の燃焼エンジンに対する「実際的な代替役」だと語り、EVが使われるとしても近距離用に
    限定されるとの見通しを示した。

    同社はモーター搭載式のハイブリッド車とプラグインハイブリッド車(PHV)が水素電池車への橋渡し的存在になると予想。
    14年にはついに初の水素電池車「MIRAI」の販売を開始した。

    ところが昨年末、長距離走行可能な100%EVの開発を始めると表明し、豊田章男社長直々に指揮を執る新部門を
    立ち上げた。業界専門家によると、2020年ごろには販売にこぎ着けるはずだという。

    あるトヨタ役員はこうした方針変更について「苦渋に満ち、胸が痛む」と表現している。

    トヨタに姿勢を変えさせた大きな要因は、世界最大の市場である中国にある。同国政府はクリーンエネルギー自動車の
    普及促進に向けた厳しい燃費基準導入を計画しつつあり、世界の大手メーカーは試練にさらされている。

    昨年9月に公表された当局の提案では、各メーカーに販売台数の8%を来年までにEVないしPHVとするよう義務付けた。
    この比率は2019年に10%、20年には12%まで高められる。

    業界側の働きかけでクリーンエネルギー自動車に関する販売義務の比率やペースは多少修正されるかもしれないが、
    トヨタを始め各メーカーは中国が20年までにEVを本格的に市場に普及させようとする基本的な流れは続くとみている。

    ただトヨタにとってこれは死活問題になりかねない、と別の役員は懸念を示した。中国の提案によると、プリウスのような
    モーター式ハイブリッド車はガソリン車と同等に扱われ、厳格な燃費基準達成のために利用できる「新EVクレジット」を
    稼ぎ出してくれない。

    トヨタの大西弘致中国本部長は18日、「中国の見解ではプリウスはガソリン車と変わらないので、われわれは
    アレルギーを克服して電気自動車を考え出すしか道はない」と述べ、来年には中国でPHV販売を始める方針を
    明らかにした。いずれは100%EVの販売も目指すとしながらも、その具体的な時期は示していない。

    http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1704/22/news014.html




    toyoem48-450x300



    【トヨタがついにEV開発に本腰か 開発戦略を180度転換!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1:  2017/04/23(日) 22:47:58.10 ID:nbDspQvv0 
    シビックType-Rに、別グレードType-R Touring(以下RT)の存在。
    これは北米専用の豪華仕様で、秋登場のベースグレードに先駆けてアメリカのみで販売される。
    既に北米販売価格が3万ドル半ばと発表されているのも
    このRTの価格と思われ、ベースグレードはもう少し安くなるようだ。

    https://i2.wp.com/techsplaining.org/wp-content/uploads/2017/04/Civic-Type-R-models.png
    http://techsplaining.org/2017/04/20/honda-civic-type-r-how-do-i-get-one/



    2017CivicType_R

    【【ホンダ】ホンダシビックタイプR 価格を抑えたベースグレードの存在が明らかに 豪華グレードは3万ドル半ば!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 2017/04/22(土) 15:19:05.63 ID:FfcUhG6E0 BE:123322212-PLT(13121) 
    「軽自動車の真ん中」が伸びない

    スズキ新型ワゴンRが苦戦している。
    一般社団法人全国軽自動車協会連合会によると、2017年3月の同車販売台数は1万3949台で第6位となり、トップの
    ホンダN-BOXの2万6124台の約半分という厳しい状況だ。ワゴンRは6代目として2月に発売開始したばかりだが、
    一方のN-BOXは今年夏頃にフルモデルチェンジが噂されるモデル末期である。

    ワゴンRといえば、1993年のデビュー以来、軽ワゴン市場をけん引し、2016年末時点での累積販売台数は約440万台、
    このうち約280万台が現時点で保有されているという、軽自動車の王道である。スズキが配布した6代目の広報資料の
    1ページ目にも「軽自動車の真ん中、それがワゴンR」との記載がある。

    その“軽自動車の真ん中”にいま、いったい何が起こっているのか?

    市場の成熟と分散化
    軽自動車市場が変調している。これが、いまワゴンRの販売に影響を与えている最大の原因だ。
    日本国内の全体需要の中で、軽自動車のシェアは“ほぼ半数”に達したが、軽自動車の市場環境自体も成熟してきた。
    ここ数年は、ワゴンRとダイハツムーヴというツートップを母体として、スペーシアとタントというハイト系に派生、
    そこにホンダがN-BOXで一気に攻勢をかけるという市場が形成されてきたが、これが崩れ始めている。

    そのきっかけを作ったのは、ハスラーだ。同車の購入者の平均年齢は30歳代で、ワゴンRの平均年齢である50代半ばから
    一気に若返った。これまで軽自動車に興味のなかった層が、ライフスタイル系の新しい乗り物としてハスラーをフックに
    軽自動車市場に入ってきた。2017年3月のハスラー販売台数は1万240台となり、ワゴンRとの差は少ない。
    これは、ハスラーがワゴンRを“食っている”訳ではなく、ハスラーが軽自動車のイメージを変えた、と捉えるべきだ。

    続きはソースで
    http://autoc-one.jp/suzuki/wagon_r/special-3296731/
    http://fsv-image.autoc-one.jp/images/3296404/001_o.jpg



     
     
    wagonrst001
    【スズキ・新型ワゴンRはなぜ全然売れないの? 販売台数はN-BOXに惨敗…】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    jimuni


    1: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2015/12/04(金) 21:04:32.65 ID:ZZapynxz
    なんなんだよ・・・

    【ジムニーでデート行ったら一日中不満顔された……】の続きを読む

    このページのトップヘ